
電気代はシーズンによっても変動するので、ただ数字を見ているだけでは、使い過ぎなのかそれともうまく節約できているのかわかりません。
ここでは、家族構成や地域差、オール電化の有無による電気代の平均値と、すぐに実践できる電気代節約法を紹介します。
寒い地方のほうが電気代は高くなる?
電気代は、月平均いくらぐらいかかるものなのでしょうか。
総務省統計局が毎年発表している「家計調査年報(家計収支編)」によると、一人暮らし世帯における、2019年の電気代の全国平均は月額5,700円。一人暮らしの高齢者などを除く「単身の勤労者世帯」に限れば、月額4,739円です。
一方、家族の構成人数が増えると、当然かかる電気代も多くなります。
同じ調査によると、2人以上いる世帯の電気代全国平均は1万825円。4人家族で、働いている人が1人の家族では1万609円でした。
同じ調査から地域による違いを見てみると、「2人以上の世帯電気代平均値」が大都市では平均1万132円、小都市・町村では1万2,079円と、地方のほうが少し高めになっていることがわかります。地方のほうが、広めの住居が多いことが関係しているのかもしれません。
暑い地方と寒い地方の比較として、同じ調査の「2人以上の世帯電気代平均値」を見ると、