
ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。
生活の変化で子どものコミュ力に影響が
ソーシャルディスタンスを保ち、マスクをつける。感染防止のためにとても大切なことですが、これだけ長い期間ですと、子どもにとってもストレスが溜まっていると思います。本来、子どもは触れ合って(じゃれあって)安定した情緒が育ちますし、顔を近づけ目を見て会話をすることで、自分の考えや思いを育んでいくからです。
そこで今回は、「コロナの感染拡大で息子はお友達や先生と話す機会も減り、給食も黙って食べています。大声で発言することもできず、とても受け身な生活になっているような気がするのですが、いまコミュ力を育むために、親にできることはありますか」というご相談に、親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。
こうしたご相談を受けることが最近とても多くなっています。大人はこうした事態だから仕方ないと受け止めることができても、子どもにとっては貴重な成長期でありそうはいきません。