
ここでは、オール電化住宅の電気代の目安とオール電化のメリット・デメリットのほか、電気代を節約する方法について紹介します。
オール電化住宅とは?
オール電化住宅とは、家庭で使うすべてのエネルギーを電気でまかなう住宅のことです。ガスや石油燃料を使わないので、火事の危険性が低いことに加え、ガス代の基本料金がなくなるため、お得になるといわれています。
オール電化住宅の場合、給湯や調理は、すべて電気で行います。具体的に使用するのは、空気の熱でお湯を沸かすエコキュートや、ガスコンロの代わりとなるIHクッキングヒーターなどです。
なお、オール電化住宅は、富士経済グループの「2018年版住宅エネルギー・サービス・関連機器エリア別普及予測調査」によると、年間30万戸前後のペースで増えています(※1)。
オール電化住宅の光熱費はどのぐらい?
実際のところ、オール電化住宅の光熱費はどれくらいかかるのでしょうか。
関西電力によると、オール電化住宅の1カ月の光熱費は、一人暮らしで1万751円、二人暮らしだと1万2,904円、4人以上の家族の場合は1万4,914円となっています(※2)。
一方、総務省統計局が毎年発表している「家計調査年報(家計収支編)」(2019年)によると、2人以上の世帯における電気代の平均は1万825円、ガス代の平均は4,852円でした(※3)。これらを合わせると1万5,677円になります。