
最善の選択肢だったFRプラットフォーム
2014年に初代がリリースされた「ミライ」は、水素燃料で走るクルマだ。わかりやすくいうと、水素で電気を作って走る電気自動車(EV)である。まさに「未来」の乗り物といえるだろう。
他とは違うそんな構造なので、あれから6年経ってもメジャーな存在にはなっていない。そりゃそうだ。燃料を入れられるのは水素ステーション。ガソリンスタンドのような手軽さはないし、急速充電スポットの数の足元にも及ばない。よって、どんなに補助金が出ようと簡単には手を出せないのが正直なところだ。
そんなミライの2世代目となるモデルが登場した。2019年の東京モーターショーでアンベールされ話題となったシロモノだ。正式なデビューは12月を予定する。
では、今回フルモデルチェンジした新型車はどんなキャラクターなのか。
と、その前に、水素燃料で走るミライがこれまで、どれだけ売れてきたかを知らなければならない。というのも、売れ筋モデルには研究開発費をふんだんに投入できるが、そうでなければお金はかけられないからだ。で、そこに注目すると、ミライはこれまでの6年間で1万1,000台程度しか売れていない。しかも、これは全世界の数字で、日本ではその40%ほどに過ぎないそうだ。となると、技術的には「今あるものを使うのが前提」となる。水素用タンクなどは専用開発だが、それ以外は汎用品を効率よく使わなければならない。