老後資金や年金問題から、できるだけ長く働くことがスタンダードになりつつある昨今ですが、実際のところ高齢になっても働けるのか、体力はどうか、どのような活躍方法が考えられるのか、不安に思う人は多いのではないでしょうか。
そこで、60歳の定年を65歳に延長し、さらに65歳を過ぎてからも最長70歳まで働ける継続雇用制度を取り入れている太陽生命の現役シニア社員にインタビュー。
現在も部長職に就き活躍している石田徹さん(63)に、60歳を過ぎても働くことを決めた理由や、仕事のやりがい、年を重ねて見えてきたことなどについて語っていただきました。
○■「仕事を続ける」選択肢があるということ
現在、法務コンプライアンス部のコンプライアンス・オフィサー(部長職)として勤務する石田さん。以前、太陽生命では57歳が役職定年でしたが、2017年に定年を60歳から65歳に引き上げたと同時に、役職定年を廃止しました。
石田さんのおもな役割は、全国の支社を訪問しコンプライアンスがきちんと機能しているか、ルールが守られているかをチェックすること。さらに、パワハラやセクハラといった問題がないかどうか、現場の職員からのヒアリングもしつつ、職場環境を確認しているといいます。
当の石田さんは、65歳まで役職を持ったまま働けて、かつ 65歳を過ぎてからも最長70歳まで嘱託社員として働き続けられる制度をどのように受け止めているのでしょうか。