Microsoftの公式ドキュメントには、概要と有効化手順こそあれど、具体的な仕様までには踏み込んでいない。そこで冒頭の疑問にたどり着いた。「低解像度ではスナップレイアウト数は二つに減るのか」と。
今回ノートPCで選択できる最低解像度(XGA:1,024×768ピクセル)に変更して、スナップレイアウトを呼び出したのが下図だ。
ご覧のようにスナップレイアウト数は四つ。デスクトップ解像度が低くても、最低四つのレイアウトを提示する仕組みのようである。「拡大/縮小」による倍率変更も試したが、上図の時点で選択できる最大倍率(150%)のため、変化は生じなかった。
ちなみに先の公式ドキュメントでは、スナップレイアウトを有効にするには、アプリが最大でも500ピクセルの最小幅をサポートし、スナップレイアウト実行後を踏まえて、330ピクセル以下の最小幅に対応することを推奨している。
だからUIフレームワークの問題もありつつも、Microsoft Teamsはスナップレイアウトに対応していないのだろう。日々使うコミュニケーションツールなのにWindows 11の機能が使えないのは不便だが、今後予定されているMicrosoft Edge WebView2への対応に期待したい。
著者 : 阿久津良和 あくつよしかず 1972年生まれのITライター。PC総合誌やDOS/V専門誌、Windows専門誌など、各PC雑誌の編集部員を経たのちに独立。WindowsとLinuxをこよなく愛しつつ、PC関連の著書を多数手がける。近年はBtoCにとどまらず、BtoBソリューションの取材やインタビューが主戦場。休肝日を設けず日々飲み続けてきたが、γ-GTP値が急激に増加し、早急な対応を求められている。 この著者の記事一覧はこちら