北海道電力、三菱HCキャピタル、エネコートテクノロジーズは8月6日、ペロブスカイト太陽電池の共同実証実験を8月より開始すると発表した。今回の取り組みは、3社が共同実証契約を締結したうえで実施するもの。


○実証実験の概要

今回の実証実験では、低温環境下におけるペロブスカイト太陽電池の耐久性や発電特性に関する恒温恒湿室を用いたラボ試験と、実際の利用環境に近い実験施設での1年間にわたるフィールド試験を実施する。

これにより、積雪寒冷地への適応に向けた施工・管理手法の開発を目指す。

スケジュールとしては、8月から11月にかけては北海道電力が保有する恒温恒湿室において、約−25℃の低温環境下で太陽電池の発電特性などを検証するラボ試験を実施。

11月から2026年10月までは、北海道電力の実験住宅を使用し、窓や外壁面に設置した同電池の発電性能や耐久性を評価するフィールド試験を行う予定だという。

○各社の役割

各社の役割は、三菱HCキャピタルが実証実験全体のとりまとめ、太陽電池や蓄電池の調達・保有、経済性分析を担当。エネコートテクノロジーズは太陽電池の製造。北海道電力は実験施設の提供、設置工事、試験データの取得・分析を担う。

3社は、この実証実験を通じてペロブスカイト太陽電池の発電特性を把握し、積雪寒冷地に対応可能な施工ノウハウを蓄積することで、当該技術の社会実装を推進し、脱炭素社会の実現に寄与する方針。
編集部おすすめ