
●バンダイ傘下になって版権ビジネスが強化
しかし、サンライズが昔からこうだったかというと、そうではない。
「もともとサンライズは、アニメ誌の創刊ラッシュだった第二次アニメブーム時(80年代)に急激に成長した会社で、実はアニメ誌をはじめとするメディアに育てられた感が強いんです」(前出・アニメマスコミ関係者)
当時のアニメ誌では、集英社の『北斗の拳』や『聖闘士星矢』など、大手出版社の人気原作アニメは版権管理が厳しく、カラー2ページ以上の特集を組めなかったという。
「そんな中で、サンライズは自社のアニメをほぼ無料で自由にガンガン特集させて、それで人気を得たという側面がある。しかし、その頃からアニメ誌とは持ちつ持たれつな関係を築いてきたにもかかわらず、いつの間にか『うちの版権物で商品(ページ)を作らせてあげているんだから、その権利料をよこせ』『メディアは忠誠を尽くして、提灯記事を書けばいい』みたいな態度になっていった。それは、94年、版権ビジネスに積極的なバンダイナムコグループの傘下なって以降、より顕著になったように思いますね」(同前)
そしてもうひとつに、やはり『ガンダム』ビジネスの大成功がある。
「98年、『ガンダム・ビッグバンプロジェクト』という20周年キャンペーンが実施されたのですが、この頃を境に、明らかに大人向けのガンダム商品が多く出回るようになりました。中でも『マスターグレード』という1体4000円くらいもする高価なガンプラシリーズが、団塊ジュニア世代を中心に大ヒット。それで、ガンダム産業が一気に膨れ上がったんですね。さらに02年に『機動戦士ガンダムSEED』が放送開始され、若年層のファンを取り込むことにも成功しました。この2つの登場によって幅広い層を獲得し、『ガンダム』が無敵のコンテンツとなったことで、サンライズは版権ビジネスを大々的に大展開できるようになったといっても過言ではありません」(同前)