警察・検察当局およびマスコミの内情に精通するジャーナリストが、テレビでは絶対に報道しない、気になるニュースの裏側をレポートします。
謎の自殺が、波紋を広げそうだ。
11日午前7時ごろ、山梨県甲府市の県庁本館の通路で、背広姿の男性が死亡しているのを警備員が発見した。亡くなったのは、県幹部の1人、出納局長の中沢正史さん(58歳)。頭蓋骨が陥没しており、本館の上階から飛び降り自殺したとみられている。
新聞・テレビはこの飛び降り自殺の事実は報じたものの、その動機は不明としたまま。本誌がその真相を探ったところ、中沢さんを死に追い詰めるほどの大がかりな汚職事件の内偵が進んでいた事実をつかんだ。警視庁関係者の証言だ。
「警視庁捜査2課が、東京の大手通信機器メーカーと山梨県首脳の癒着を暴こうと内偵をしていた矢先だったんです」
この関係者によると、事件の舞台は山梨県の県立中央病院。現在、全国各地の医療機関では電子カルテの導入が進んでいるが、ここ県立中央病院でも、カルテをパソコン処理して会計窓口に送信したり、レントゲン写真をデータ化して外科や内科の診察室に直送するといった病院全体のオンライン化をするため、通信機器メーカー各社を相手に入札が行われた。
「この入札で、NECが一番安く入札したのに、富士通が落札したんです。なぜかというと、総合評価方式といって、『受注価格が安いだけじゃダメ、性能や技術面も加えて評価する』というやり方を県側が導入したんです。でも、入札が行われた当時から県サイドの口利き疑惑が浮かび上がり、業者間でチクリ合いがあったわけです」(警視庁関係者)