
今年は400億円近い被害が出るだろうと大騒ぎされている「振り込め詐欺」よりも、甚大な被害を及ぼしているのだ。しかも、検挙者数でみると、高齢者による万引が急増。一方で、相対的には目立たなくなっているものの、青少年による犯行も大胆かつ巧妙になっているという。当世万引事情を追った──。
11月に公表された「08年犯罪白書」では、65歳以上の高齢者による犯罪の増加が大きな傾向として浮かび上がった。高齢者の犯罪は、この20年間で5倍に急増。このうち、万引などの窃盗が、約65%を占めるという。特に万引は、かつては少年(未成年の男女)による犯行の比率が半分以上を占めていたため「少年型犯罪」といわれたものだが、今や「高齢者型犯罪」にすっかり様変わりしている。約10年前から少年による万引の検挙数は低減しており、昨年は万引で検挙された約10万2500人の検挙者のうち、約28%にとどまった。
対照的に高齢者の万引は増える一方で、高齢者10万人当たり97人が検挙されており、この20年で約3倍となった。万引での検挙者の約22%は高齢者が占めている。
NPO法人・全国万引犯罪防止機構(以下、万防機構/理事長・河上和雄元最高検公判部長)の福井昂理事・事務局長は高齢者の万引について、「その多くが、現在の生活に困っているから行っているのではありません。『将来が不安だから、今はお金を使いたくない』という強い思いが万引に走らせているのです。さらに政治、経済をはじめ、あらゆる面でストレスを感じ、イライラしていることも背景にあります」と指摘する。