
米海軍の原子力空母ニミッツが8月24日、神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地に入港した。目的は「物資の補給や乗組員の休養」(ジョン・ミラー司令官)としているが、同基地を原子力空母の拠点として強化するための一環とも見られている。
これに対し各左翼団体は敏感に反応。日本共産党が組織する「原子力空母配備阻止神奈川県闘争本部」らは、入港当日の早朝6時から横須賀市の観音崎公園に集結し、東京湾に入るニミッツに「出ていけ」「帰れ」とシュプレヒコール。小型船を使った過激な海上行動で知られる反米団体「ヨコスカ平和船団」も、今回も2隻のボートで海上から抗議活動を行った。
一方、こうした反米運動を冷めた目で見る現地住民も少なくない。市内で雑貨店を経営する50代の男性は、「あの船団(ヨコスカ平和船団)はアメちゃんには抗議するけど韓国の駆逐艦は黙認する。平和団体じゃなくて反米組織でしょう」と懐疑的。同じく50代のタクシー運転手も「デモするのはいいけど渋滞が起こって大変。米軍よりそっちが大迷惑」と手厳しい。40代の女性スナックオーナーは「よくも悪くも横須賀はアメリカと共存してきた文化と歴史がある。そこらの事情も知らずに出て行けといっても......」と困惑の色を隠さない。
とにもかくにも米軍の巨大空母は横須賀に入港を果たしたわけだが、そのニミッツ乗組員約120名が26日、同市三笠公園に保存されている戦艦「三笠」の塗装や清掃などのボランティアを行い、地元の話題を集めた。東郷平八郎司令長官が乗艦した戦艦「三笠」は、明治38年の日本海海戦においてロシアのバルチック艦隊を撃破し、海戦史上例を見ない圧倒的な勝利に貢献したことで知られる名鑑のひとつ。しかし、戦後は連合軍の進駐により、マストや各砲、煙突、はては内部のシャンデリアや家具類までもが撤去され、見る影もなく荒廃していた。