アンタッチャブルの柴田英嗣が7月15日に出版した単行本『アンタッチャブル柴田英嗣の日本一やかましい動物図鑑』(講談社)が注目を集めている。発売当初から順調な売れ行きを見せており、アマゾンをはじめとする各インターネット書店でも品切れが続発している。
この本は、芸能界屈指の動物好きで知られる柴田が、ゾウ、キリン、ゴリラといった野生動物の知られざる意外な生態に激しいツッコミを入れていく、というもの。アンタッチャブルというコンビでは、相方の山崎弘也と比べると地味なイメージのあった柴田だが、持ち前のツッコミ技術を生かしてその存在感をアピールした形になった。
アンタッチャブルの山崎と言えば、気の向くまま好き勝手にボケ倒す問答無用の適当キャラとして、お笑い界ではすでに名の知れた存在となっている。6月18日放送の『アメトーーク』(テレビ朝日)でも、「後輩の山崎に憧れてる芸人」というテーマで、東野幸治、関根勤といった面々が、山崎の突き抜けた面白さの秘密に迫っていた。
確かに、山崎のキャラの強さはお笑い界でも突出している。だが、アンタッチャブルというコンビ単位で見た場合、柴田も山崎に劣らないくらい強烈な個性を備えていると言える。ここではあえて、柴田を軸にしてアンタッチャブルというコンビの魅力を分析してみたい。
アンタッチャブルは、2004年の「M-1グランプリ」を制した実績を持つ関東屈指の実力派漫才師である。彼らの漫才では、とぼけた態度の山崎が、悪ふざけのような調子で軽いボケを連発する。それに対して柴田が、終始いらだちながらハイテンションにつっこんでいく。どんどん加速度を増す2人のやりとりに、見る者は自然に巻き込まれていってしまう。
彼らの漫才の最大の特徴は、ボケとツッコミがどちらも過剰である、ということだ。
いわば、アンタッチャブルとは、それぞれが別々の意味で「余分なことを言うやつ」同士のコンビなのである。テレビからはみ出しそうなこの圧倒的な過剰さが、彼らの掛け合いを魅力的なものにしている。
前述の『アメトーーク』にて東野は、山崎のボケは柴田がいなくても成立してしまう、という趣旨のことを言っていた。だが、ここで補足しておかなければならないのは、柴田のツッコミもまた、山崎無しでも成立するだけの強さと過剰さを持っている、ということなのだ。
「M-1」に出場したときにも、柴田はその風貌と芸風から「横山やすしの再来」と評されていた。確かに、漫才の中で見せる激しい口調とオーバーな動きから、ずり下がったメガネを直すしぐさまで、柴田の立ち振る舞いはあの伝説の漫才師とどこか重なるところがある。横山やすしもまた、型に収まらない過剰なものを内に秘め、それを原動力として生きた人物だった。
柴田も、その暴力的で説明的なツッコミによって、世の中にある妙なものを一つ残らず掘り返していこうという気迫に満ちた芸人である。そういう情熱があるからこそ、山崎の自由奔放なボケをつっこみ尽くせるのである。
アンタッチャブルの漫才では、ツッコミがボケに依存していない。ツッコミがただの引き立て役にとどまらず、それぞれが自立している。
2人で1つのものを作り上げるのではなく、2人がどこまでも2人に分かれたまま、それぞれがアクの強いキャラを持って激しい自己主張を続ける。彼らの漫才が爆笑を勝ち取る理由は、それぞれが圧倒的に過剰で面白いからなのである。
先輩芸人たちにも一目置かれる猛獣・山崎と、それを巧みに飼い慣らす猛獣使いの柴田。だが、彼らが他のコンビと決定的に異なるのは、そんな猛獣使いの柴田自身も、猛獣のように鋭い牙を隠し持っている、という点にあるのだ。
(お笑い評論家/ラリー遠田)
●連載「この芸人を見よ!」INDEX
【第45回】おぎやはぎ 「場の空気を引き込む力」が放散し続ける規格外の違和感
【第43回】志村けん 「進化する全年齢型の笑い」が観る者を童心に帰らせる
【第42回】はるな愛 「すべてをさらして明るく美しく」新時代のオネエキャラ
【第41回】明石家さんま テレビが生んだ「史上最大お笑い怪獣」の行く末
【第40回】ブラックマヨネーズ コンプレックスを笑いに転化する「受け止める側の覚悟」
【第39回】笑い飯 Wボケ強行突破に見る「笑わせる者」としての誇りと闘争心
【第38回】笑福亭鶴瓶 愛されアナーキストが極めた「玄人による素人話芸」とは
【第37回】島田紳助 "永遠の二番手"を時代のトップに押し上げた「笑いと泣きの黄金率」
【第36回】東野幸治 氷の心を持つ芸人・東野幸治が生み出す「笑いの共犯関係」とは
【第35回】ハリセンボン 徹底した自己分析で見せる「ブス芸人の向こう側」
【第34回】FUJIWARA くすぶり続けたオールマイティ芸人の「二段構えの臨界点」
【第33回】ロンブー淳 の「不気味なる奔放」テレ朝『ロンドンハーツ』が嫌われる理由
【第32回】柳原可奈子 が切り拓くお笑い男女平等社会「女は笑いに向いているか?」
【第31回】松本人志 結婚発表で突如訪れたカリスマの「幼年期の終わり」
【第30回】はんにゃ アイドル人気を裏打ちする「喜劇人としての身体能力」
【第29回】ビートたけし が放った『FAMOSO』は新世紀版「たけしの挑戦状」か
【第28回】NON STYLE M-1王者が手にした「もうひとつの称号」とは
【第27回】ダチョウ倶楽部・上島竜兵 が"竜兵会"で体現する「新たなリーダー像」
【第26回】品川祐 人気者なのに愛されない芸人の「がむしゃらなリアル」
【第25回】タモリ アコムCM出演で失望? 既存イメージと「タモリ的なるもの」
【第24回】ケンドーコバヤシ 「時代が追いついてきた」彼がすべらない3つの理由
【第23回】カンニング竹山 「理由なき怒りの刃」を収めた先に見る未来
【第22回】ナイツ 「星を継ぐ者」古臭さを武器に変えた浅草最強の新世代
【第21回】立川談志 孤高の家元が歩み続ける「死にぞこないの夢」の中
【第20回】バカリズム 業界内も絶賛する「フォーマット」としての革新性
【第19回】劇団ひとり 結婚会見に垣間見た芸人の「フェイクとリアル」
【第18回】オードリー 挫折の末に磨き上げた「春日」その比類なき存在
【第17回】千原兄弟 東京進出13年目 「真のブレイク」とは
【第16回】狩野英孝 「レッドカーペットの申し子」の進化するスベリキャラ
【第15回】サンドウィッチマン 「ドラマとしてのM-1」を体現した前王者
【第14回】小島よしお 「キング・オブ・一発屋」のキャラクター戦略
【第13回】U字工事 M-1決勝出場「北関東の星」が急成長を遂げた理由
【第12回】江頭2:50 空気を読んで無茶をやる「笑いの求道者」
【第11回】バナナマン 実力派を変革に導いた「ブサイク顔面芸」の衝撃
【第10回】山本高広 「偶像は死んだ」ものまね芸人の破壊力
【第09回】東京03 三者三様のキャラクターが描き出す「日常のリアル」
【第08回】ジャルジャル 「コント冬の時代」に生れ落ちた寵児
【第07回】爆笑問題・太田光 誤解を恐れない「なんちゃってインテリ」
【第06回】世界のナベアツ 「アホを突き詰める」究極のオリジナリティ
【第05回】伊集院光 ラジオキングが磨き上げた「空気を形にする力」
【第04回】鳥居みゆき 強靭な妄想キャラを支える「比類なき覚悟」
【第03回】くりぃむしちゅー有田哲平 が見せる「引き芸の境地」
【第02回】オリエンタルラジオ 「華やかな挫折の先に」
【第01回】有吉弘行 が手にした「毒舌の免罪符」