2009年、漫才の祭典「M-1グランプリ」の覇者となったのは、パンクブーブーの2人だった。彼らは、最終決戦で審査員7人の全員から票を得て、史上二度目の満場一致の「完全優勝」を成し遂げたことでも話題となった。

 そんな彼らより前に完全優勝を果たしたのは、06年のチュートリアルである。当時、全国区ではそれほどの知名度もなかった2人が、革新的な漫才で文句なしの爆笑を巻き起こし、M-1史上初の満場一致による優勝を達成したのである。

 この年の決勝でチュートリアルが見せた2本の漫才は、M-1の歴史、いや、お笑いの歴史に残る傑作と呼べるものだった。もちろん、M-1で優勝するような漫才は、いずれも圧倒的な完成度を誇っているものだ。だが、そんな中でも、06年のチュートリアルが披露した漫才は、その独創性、構成力、発想力などの点で、「M-1史上最高傑作」との呼び声も高い代物だった。だからこそ、7名の審査員たちも、最終決戦で彼らに1票を投じたのである。

 彼らの漫才のどこが革新的だったのか? M-1という大会におけるチュートリアルの歩みを振り返りながら、その点について考えてみたい。

 チュートリアルは、M-1では01年、05年、06年と三度決勝に上がっている。そして、1回目と2回目以降では漫才のスタイルが大きく変わっている。01年には、比較的オーソドックスなボケとツッコミの掛け合いの漫才をやっていた。彼らなりのセンスを感じさせる部分はあったものの、枠組みそのものはかなり基本に忠実だったのだ。

 だが、そんな彼らは、決勝の舞台で高評価を得られなかった。

そして、苦節4年を経て、久々に上がった決勝の舞台では、全く違う形の漫才を見せた。それは、徳井が、バーベキューの串に具材をどういう順番で刺していくのかを真剣に語るという独創的な設定の漫才だった。どうでもいい話題を熱く語る徳井が、福田をどんどん一方的に巻き込んでいく。これが、「妄想漫才」と呼ばれるチュートリアルの新しい漫才の形だった。この年のM-1では、彼らは5位に終わったものの、新たな笑いの片鱗を見せることができた。

 そして、運命の06年が来た。この年、チュートリアルは1本目のネタ「冷蔵庫」でお笑い界に衝撃を与えた。この年の彼らの漫才のどこが画期的だったのか? それは、一言で言えば、「ボケない漫才」だったということに尽きる。漫才では普通、「ボケ」と呼ばれる「笑わせることを意図した台詞」が何度か繰り出されるものだ。

 だが、チュートリアルの漫才では、ボケ役のはずの徳井は、一度たりとも意図的にボケようとはしない。彼はただ、初めから感性がズレていて、一から十までボケている人間そのものを演じているだけなのだ。

 福田が「冷蔵庫を買おうと思っている」という話を切り出すと、徳井はそこに異様な食いつきを見せる。

他愛ない話でどんどん勝手に興奮し始める徳井を見て、福田は少しずつ彼の異常さに気付き、脅え始める。

 2本目のネタでは、自転車のベル(チリンチリン)を盗まれたという話をする福田に対して、徳井が自分のチリンチリンが盗まれたときの体験談を深刻そうに語り出す。そして、徳井の妄想がエスカレートした果てに、衝撃の大オチが待ち構えている。

 05年と06年のチュートリアルのネタの違いは、「意図的なボケの回数」にある。05年の時点では、漫才の中にいくつか「意図的なボケ」が挟まっていた。つまり、明らかに笑いどころだと分かるような部分が何カ所かあったのである。だが、06年には、ついにそれさえも払拭され、徳井という人間そのものがボケているだけの漫才が完成したのである。

 こういう形の漫才を演じる若手芸人は、他に例がないわけではない。ただ、徳井ほど、感情を込めて真剣に妄想キャラを演じ切れる芸人はあまりいない。だからこそ、切れ味鋭いボケのフレーズなどが存在しないにも関わらず、彼らの漫才には圧倒的な爆発力と勢いがあったのだ。

 その後の彼らのテレビでの活躍については記すまでもないだろう。それぞれのキャラをすっかり認知された彼らは、いまや熱愛報道などでも騒がれるほどの人気芸人となっている。

M-1という高い頂を制した彼らの芸は、テレビという舞台で次の高みへと向かっているのだ。
(文=お笑い評論家・ラリー遠田)


●「この芸人を見よ!」書籍化のお知らせ

日刊サイゾーで連載されている、お笑い評論家・ラリー遠田の「この芸人を見よ!」が書籍化されました。ビートたけし明石家さんまタモリら大御所から、オードリー、はんにゃ、ジャルジャルなどの超若手まで、鋭い批評眼と深すぎる"お笑い愛"で綴られたコラムを全編加筆修正。さらに、「ゼロ年代のお笑い史」を総決算や「M-1グランプリ」の進化を徹底分析など、盛りだくさんの内容です。手元に置いておくだけで、お笑いを見るのがもっと楽しくなる。そして、お笑い芸人を通して現代が見えてくる。そんな新時代の"お笑い批評"をお楽しみください。
ラリー遠田×担当編集S「お笑いを楽しむための"ツールとしての批評"でありたい」


●連載「この芸人を見よ!」INDEX
【第66回】松村邦洋 己を棄てて己を活かす「笑われる天才」が生きる道
【第65回】キャイ~ンウド鈴木 20年目の変わらぬ想い──「満面の笑顔で愛を叫ぶ」
【第64回】しずる 緻密なマーケティングと確かな演技力で突っ走る「腐女子枠のプリンス」
【第63回】青木さやか 仕事も家庭も......不器用に体現する「現代女性の映し鏡」
【第62回】 今田耕司 好きな司会者第3位にランクされる「代弁者としての3つの極意」
【第61回】我が家 「変幻自在のローテーション」が3人のキャラ薄をメリットに転化する
【第60回】ハライチ "ツッコミ"を棄てた関東M-1新世代が生み出す「面の笑い」とは?
【第59回】出川哲朗 稀代のリアクション芸人が「計算を超えた奇跡」を起こし続ける理由
【第58回】中川家 すべてはここから始まった!? 兄弟が奏でる「舞台芸と楽屋芸のハイブリッド」
【第57回】板尾創路 笑いの神に愛された男が泰然と歩む「天然と計算の境界線」
【第56回】清水ミチコ 対象者の心を浮き彫りにする「ものまねを超えた賢人の不真面目芸」
【第55回】とんねるず 暴れ放題で天下を取った「学生ノリと楽屋オチの帝王学」
【第54回】友近 孤高の女芸人が体現する「女としての業と生き様」
【第53回】ウンナン内村光良 受け継がれゆく遺伝子「終わらないコント愛」
【第52回】モンスターエンジン 結成2年でシーンを席巻する「高次元のバランス」
【第51回】関根勤 再評価される「妄想力」ひとり遊びが共感を呼ぶ2つの理由
【第50回】南海キャンディーズ しずちゃんを化けさせた山里亮太の「コンビ愛という魔法」
【第49回】フットボールアワー 無限の可能性を秘めた「ブサイクという隠れみの」
【第48回】ますだおかだ 「陽気なスベリ芸」という無敵のキャラクターが司る進化
【第47回】ナインティナイン あえて引き受ける「テレビ芸人としてのヒーロー像」
【第46回】インパルス タフなツッコミで狂気を切り崩す「極上のスリルを笑う世界」
【第45回】アンタッチャブル 「過剰なる気迫」がテレビサイズを突き抜ける
【第44回】おぎやはぎ 「場の空気を引き込む力」が放散し続ける規格外の違和感
【第43回】志村けん 「進化する全年齢型の笑い」が観る者を童心に帰らせる
【第42回】はるな愛 「すべてをさらして明るく美しく」新時代のオネエキャラ
【第41回】明石家さんま テレビが生んだ「史上最大お笑い怪獣」の行く末
【第40回】ブラックマヨネーズ コンプレックスを笑いに転化する「受け止める側の覚悟」
【第39回】笑い飯 Wボケ強行突破に見る「笑わせる者」としての誇りと闘争心
【第38回】笑福亭鶴瓶 愛されアナーキストが極めた「玄人による素人話芸」とは
【第37回】島田紳助 "永遠の二番手"を時代のトップに押し上げた「笑いと泣きの黄金率」
【第36回】東野幸治 氷の心を持つ芸人・東野幸治が生み出す「笑いの共犯関係」とは
【第35回】ハリセンボン 徹底した自己分析で見せる「ブス芸人の向こう側」
【第34回】FUJIWARA くすぶり続けたオールマイティ芸人の「二段構えの臨界点」
【第33回】ロンブー淳 の「不気味なる奔放」テレ朝『ロンドンハーツ』が嫌われる理由
【第32回】柳原可奈子 が切り拓くお笑い男女平等社会「女は笑いに向いているか?」
【第31回】松本人志 結婚発表で突如訪れたカリスマの「幼年期の終わり」
【第30回】はんにゃ アイドル人気を裏打ちする「喜劇人としての身体能力」
【第29回】ビートたけし が放った『FAMOSO』は新世紀版「たけしの挑戦状」か
【第28回】NON STYLE M-1王者が手にした「もうひとつの称号」とは
【第27回】ダチョウ倶楽部上島竜兵 が"竜兵会"で体現する「新たなリーダー像」
【第26回】品川祐 人気者なのに愛されない芸人の「がむしゃらなリアル」
【第25回】タモリ アコムCM出演で失望? 既存イメージと「タモリ的なるもの」
【第24回】ケンドーコバヤシ 「時代が追いついてきた」彼がすべらない3つの理由
【第23回】カンニング竹山 「理由なき怒りの刃」を収めた先に見る未来
【第22回】ナイツ 「星を継ぐ者」古臭さを武器に変えた浅草最強の新世代
【第21回】立川談志 孤高の家元が歩み続ける「死にぞこないの夢」の中
【第20回】バカリズム 業界内も絶賛する「フォーマット」としての革新性
【第19回】劇団ひとり 結婚会見に垣間見た芸人の「フェイクとリアル」
【第18回】オードリー 挫折の末に磨き上げた「春日」その比類なき存在
【第17回】千原兄弟 東京進出13年目 「真のブレイク」とは
【第16回】狩野英孝 「レッドカーペットの申し子」の進化するスベリキャラ
【第15回】サンドウィッチマン 「ドラマとしてのM-1」を体現した前王者
【第14回】小島よしお 「キング・オブ・一発屋」のキャラクター戦略
【第13回】U字工事 M-1決勝出場「北関東の星」が急成長を遂げた理由
【第12回】江頭2:50 空気を読んで無茶をやる「笑いの求道者」
【第11回】バナナマン 実力派を変革に導いた「ブサイク顔面芸」の衝撃
【第10回】山本高広 「偶像は死んだ」ものまね芸人の破壊力
【第09回】東京03 三者三様のキャラクターが描き出す「日常のリアル」
【第08回】ジャルジャル 「コント冬の時代」に生れ落ちた寵児
【第07回】爆笑問題太田光 誤解を恐れない「なんちゃってインテリ」
【第06回】世界のナベアツ 「アホを突き詰める」究極のオリジナリティ
【第05回】伊集院光 ラジオキングが磨き上げた「空気を形にする力」
【第04回】鳥居みゆき 強靭な妄想キャラを支える「比類なき覚悟」
【第03回】くりぃむしちゅー有田哲平 が見せる「引き芸の境地」
【第02回】オリエンタルラジオ 「華やかな挫折の先に」
【第01回】有吉弘行 が手にした「毒舌の免罪符」


編集部おすすめ