
2008年6月、秋葉原で起こった無差別殺傷事件は、7人の死者と10人の負傷者を出した。この事件から4年を経た今年の9月12日、東京高等裁判所は容疑者の加藤智大に対して死刑を言い渡した。
この判決に先行し、今年7月、加藤智大が執筆した手記『解』(批評社)が刊行された。これまでの生い立ちから、事件に至るまでの経緯、そして、事件を起こしてから考えたこと……。本書の筆致からは、事件に対して驚くほど真摯に向き合った容疑者の姿が浮かび上がってくる。事件から4年を経て、私たちは加藤智大の手記から、何を読み取ることができるのだろうか? 『秋葉原事件 加藤智大の軌跡』(朝日新聞出版)の著書もある北海道大学の中島岳志准教授と共に、改めてこの事件を振り返ってみよう。
――7月に加藤智大の手記『解』が発売されました。事件を追い続けてきた中島さんとしては、本書をどのように読まれたのでしょうか?
中島岳志氏(以下、中島) 事件を起こしたことについて、彼なりに向き合っているように感じましたね。世間的な常識や遺族感情を考えると「なんだコイツは」と思う部分はあります。しかし、事件を起こした理由を探してしっかりとアプローチをしているなと感じました。けど一方で、ごまかしている部分もあるように感じます。
――どういった部分でしょうか?
中島 彼は、ネットで知り合った群馬の女性の元に宿泊し、彼女と強引に性的関係を結ぼうとするのですが、本書では「甘えて抱きついたものを犯そうと誤解」されたと書いています。法廷で彼女が証言している通り、彼は馬乗りになって腰を振っており、コンドームも持っていたんです。あるいは、自分の人生のこれまでの歩みや、友人との関係についても書かれていない部分が多い。おそらく、そのあたりは彼のぼかしたい部分だったのでしょう。