神戸連続児童殺傷事件(1997年)を起こした「少年A」や、西鉄バスジャック事件(2000年)の「ネオむぎ茶」、そして、土浦連続殺傷事件(08年)の金川真大、秋葉原事件(08年)の加藤智大。日本の犯罪史上に深く刻み込まれたこれらの事件の犯人たちは、1982~83年にかけて生まれた同世代だ。

思春期には「キレる14歳」「キレる17歳」と言われ、社会から「不気味な若者」というまなざしを向けられてきたこの世代。そんな世代の特徴を、時代的な背景から浮き彫りにしたのが、83年生まれの佐藤喬氏による著作『1982 名前のない世代』(宝島社)だ。

 思春期の頃には、当時の大人たちから多くの言葉が投げかけられ、さまざまな分析を施されてきたにもかかわらず、彼らには「ロスジェネ」や「ゆとり」といった世代を代表する名前が存在しない。いったい、82~86年にかけて生まれたこの「名前のない世代」とは、どのような存在なのだろうか? 「大人になれない」「オタク」「共感」といったキーワードから、この世代の特徴が浮かび上がってきた。

――佐藤さんと同じく83年生まれの同世代として、本書はとても興味深い内容でした。まず、この本を書いたきっかけから教えてください。


佐藤 僕の世代の上にはロスジェネ、下にはゆとり世代がいる。彼らについての本はたくさん書かれているのに、この世代についての本がないのはなぜだろうと不思議に思っていたことが発端でした。特に昨年、元少年Aの名義で『絶歌』(太田出版)が出版されてからは誰かが書くのではないかと思っていたのですが、やはり書かれない。本書を執筆していてわかったのは、書かないのではなく、書きたくないということ。この世代は、世代論を避けてきたのかもしれません。

――10代の頃に「キレる14歳」「キレる17歳」と言われ、メディアではさんざん世代の特徴について語られてきました。
同じ世代を生きてきた人間として、「書きたくない」という気持ちはとてもよく理解できます。

佐藤 僕も正直言って、世代論は嫌いですし、子どもの頃も、大人たちに対しては「勝手なことを言いやがって」という気持ちがありました。もちろん、僕らの世代を批判するような論調のものには反抗したくなる一方、好意的な論調も気持ち悪かったんです。神戸連続殺傷事件のとき、少年Aの犯行声明文について「文学的」などという意見を述べていた大人たちもいたのですが、僕は「いや、単なる中二病だろう」と思っていた。もちろん、当時は中二病という言葉も生まれていませんが。

――この世代には、言葉にしにくい「気分」のようなものが流れていると思います。
本書でも言及されている少年Aや、秋葉原事件の加藤智大、西鉄バスジャック事件のネオ麦茶などの犯罪者は、あくまでも特殊例です。けれども、同世代としては、彼らに対してある種の共感も覚えます。

佐藤 今までの世代論は、無理やり共通項を見つけて語るか、特殊な個人に代表させて語ってきました。でも、この「気分」を形にするためには、どちらも不適切だったんです。だから、無理やり形に当てはめるのではなく、ぼんやりとしたものを浮かび上がらせながら共通項を探していきました。同じ30数年間を過ごしてきたのだから、時代を示していくことで、世代の輪郭が浮かび上がってくるのではないかと考えたんです。


――この世代が過ごしてきた時代とは、どういうものでしょうか?

佐藤 思春期の入り口には阪神大震災が発生、オウムが「地下鉄サリン事件」(95年)を起こし、神戸連続児童殺傷事件(97年)がありました。翌年には、13歳の少年がバタフライナイフで教師を刺殺した栃木女性教師刺殺事件が起こります。その一方で、インターネットが普及し始め、世界が変わるかもしれないという希望が生まれた。有権者となる00年代には小泉純一郎が総理大臣になり、新自由主義的雰囲気の熱を経てから、しかし格差社会の時代に突入していく。加藤智大が事件を起こしたのは、社会人として仕事に慣れてきた08年です。そして、われわれが20代後半を迎えると、東日本大震災(11年)が発生しました。
切れ目切れ目で、重要な事件が発生しているんです。そしてこの後、2020年には東京五輪が控えている。

■オタク文化の全盛期

――オタク文化が前面に出てきた時代であったことも、この世代の特徴として挙げられます。その背景には、多くの人間が「14歳」の当事者として『新世紀エヴァンゲリオン』(95年)を見てきたことも関係しそうですね。

佐藤 この世代にとって、秋葉原はひとつのキーワードかもしれません。加藤智大も金川真大も、事件前後には「メイド喫茶」に行っています。
00年代になると、オタクたちが、表舞台に登場していくんです。97年に僕が初めて秋葉原に行った時には、マクドナルドと牛丼サンボくらいしか食べるところがなかったのに、どんどんと店も増えていった。同時期に東浩紀の『動物化するポストモダン』(講談社現代新書、01年)や、大塚英志の著作などが話題となり、オタクや「オタク的なもの」が社会で存在感を持った。

――そして、そんなオタクの地位向上は、現在のクールジャパンへとつながっていきます。

佐藤 ただ、『エヴァ』をはじめ、『ドラゴンボール』や『ファイナルファンタジー』など、この世代の代表的なコンテンツが「終わりそこねている」んです。卒業できず、次に進めていない。大人になりきれていないから、終わりそこねて「こじらせている」面はあるでしょう。

――ある意味では、終わらないことを強いられた。

佐藤 そういったコンテンツを作ったのは、僕らの上の世代です。ネットも2ちゃんも。僕らの世代は与えられた世界の中で右往左往するばかりで、当事者になり損ねたんです。

――そんなわれわれの世代と、下の世代とは様子が違うのでしょうか?

佐藤 次の世代というと、SEALDsが特徴的です。いろいろな意味で、彼らの登場は衝撃的でした。僕が20代前半のころは、やはり同世代の『電車男』にあるようにオシャレに四苦八苦していたのに、彼らは自然体な上に、センスがいい。その衝撃は、僕らの世代でないとわからないかもしれません。古谷経衡さんが書いていますが、SEALDsは政治の問題ではなく、文化運動として驚異的なんです。

――彼らの活動の中には、政治運動としてのメッセージだけでなく、洗練されたカルチャーとしての側面もありますね。

佐藤 また、そんな彼らの活動に対して、上の世代が積極的に語りかけようとします。知識人と学生とが政治やカルチャーを通じてつながる中、僕らの世代はその間で「名前のない世代」として孤立している気がするんです。

■共感の時代

――ほかの世代とつながれない一方、ブログやTwitterでは自分語りを好むのも、世代的な特徴かもしれません。

佐藤 同世代の人が書いた本書のレビューに散見されるのが、著者である僕のエピソードが書かれていないということ。この本のような批評やノンフィクションには著者が出てこないのは当たり前なのに、本には自分語りがあるものだという前提があるんです。この世代には、自分語りでこそコミュニケーションが成立すると思い込んでいる人が多いかもしれません。

――どんどんとクラスタが細分化され、同時に、狭いクラスタ内では過剰に「共感」がもてはやされるようになったのも00年代でした。どことなく、「共感」を媒介にしないと他者とつながれないという気分も抱えています。

佐藤 いわば「共感依存症」ですが、狭いクラスタの中で行われる共感は気分でしかないので、あっという間に敵対性へと反転して「炎上」を誘発します。そうすると、クラスタの中にいることができず、追い出されてしまう。だから、いつかクラスタを追い出されてしまうかもしれないという恐怖がある。その典型が加藤智大ですね。

――彼は、ネット上の掲示板の中でなりすましの被害に遭ったことから、事件を引き起こしたと語っています。

佐藤 加藤が、共感を求めていたから犯罪に走ったと言っているわけではありません。ただ、彼は常に追放されるのを恐れながらも共感を求めて掲示板に出入りし、結局追い出された。もしも、彼が共感に価値を認めていなければ、違う行動を取ったかもしれません。

――その意味では、共感ではない、自分語りではない、別のコミュニケーションの方法を生み出すことは、世代的な課題かもしれませんね。

佐藤 だから、この本を読んだ読者には共感をしてほしくない。共感ではなく、違和感や驚きを受け取って、納得してほしいと思います。この本は俗流世代論には否定的ですが、世代論を否定しているわけではありません。時代がある以上、世代があるのは事実です。ただ、表現しにくいというだけ。でも、棚卸しをしないと、結局、出発できない。だから、同世代に対しては「いったん整理して、卒業しませんか?」という思いも込めています。
(取材・文=萩原雄太[かもめマシーン])