最終回を迎えた日テレ系『黒い十人の女』。1日放送の視聴率は、4.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
前回、憎き風松吉(船越英一郎)を殺害することに成功した9人の愛人たち。地獄のような不倫からあっさりと抜け出せたのですが、愛人の1人で脚本家の皐山夏希(MEGUMI)から「風が生きてる」との一報が入ったことで、愛人たちの平和な日常は、またもや壊れてしまいました。
松吉亡きあと、2週間の時間が流れます。しかし、ドラマのプロデューサーである松吉が亡くなったというのに、松吉や9人の愛人たちが出入りするテレビ局では、大きな混乱もありません。いつもの通りの日常に違和感を持った皐山は、松吉の本妻で殺害にも関与した、風睦(若村麻由美)に電話しますが、その番号はすでに使われていませんでした。皐山は、真相を確かめるために松吉と睦の自宅兼レストランへ。そこへ、レストランから出てくる松吉を目撃するのでした。
事の真相は、睦が最後の殺害用の薬を飲ませなかったようです。睦の口から語られる殺害計画の全貌を知り、松吉は初めて自分がどんなに憎まれているかを認識。睦は松吉に指示し、松吉の死を偽装。
一方で、松吉の生存を知った9人の愛人たちは、緊急集合。松吉殺害の首謀者で、舞台女優の如野佳代(水野美紀)の自宅で、2週間ぶりの「風の会」が開かれます。そこで、やれ「あんたが裏切った」とか「ちゃんと薬を飲ませたのか?」と醜い言い争いになりますが、結局は満場一致で、睦が裏切ったに違いないということに。
黒い衣装に揃えた9人は、睦のレストランへ。薄暗い闇夜に溶け、レストランの閉店を今か今かと待つ立ち姿は、まるで殺し屋集団のよう。店から出てきた睦は、思わず動揺しますが、性豪松吉を乗りこなすこの女、やっぱりただ者じゃなかった。ここから、睦の大立ち回りが披露されます。
店に通された9人。飲み物はいるか? という睦の問いかけに、如野は「アイスカフェラテ」と。あれ、これデジャヴなんじゃないか……?
如野の「裏切ったの?」をきっかけに、堰を切ったように、睦に憎しみをぶつける9人の愛人。
「今まで散々人の夫と不倫しておいて、どの面下げて謝れとか言ってんの!?」睦の一言に、愛人たちは、圧倒され黙り込んでしまいます。如野は「全く売れない5流のくせに! 大根!」とプライドをコテンパンにされ、若手女優の相葉志乃(トリンドル玲奈)は顔を鷲掴みにされ、潰される寸前に。「おたくのタレントが悪いことしないように、潰しちゃおうか?」隣にいる相葉のマネジャー・長谷川沙英(ちすん)は、あまりの怖さに何も言い返せません。
9人が土下座しても、睦の怒りは収まりません。特に、8年もふてぶてしく関係を続けた挙句、殺害を計画した如野が憎くてたまりません。振る舞うはずだったアイスカフェラテを、如野に11杯も頭から食らわせて睦の怒りは収まったようです。カフェラテ、あんかけと汁男優ならぬ汁女優というところでしょうか。
結局、睦は松吉と離婚することにしたそう。久しぶりに松吉と暮らしたことで、松吉を疎ましく感じるようになったことが理由だと睦は語ります。「あの人と暮らしたいんじゃなくて、あの人を独り占めしたかっただけ」。睦は、愛人たちが手にすることができなかったものを手にしたわけですが、あっさりそれを手放したんですね。
さらに、睦には若くて妻がいる彼氏ができたということでした。そろそろ妻と別れるので、これは不倫じゃないと言いますが、睦も自分たちと同じような“クズ女”なのだということを悟り、愛人たちはあ然とするのでした。
睦にやられっぱなしだった一行は帰路、偶然にも松吉と遭遇。松吉は、もう新しい女を連れていました。睦には正論で撃退されてしまった一行の怒りの矛先は、当然松吉に向きます。
松吉を廃工場に連れ出し、それぞれの怒りが爆発。「私は風さんを許さない」と如野は、予備で取っておいた10錠の薬を飲ませようとします。如野は、前回とは違い病死に偽装することはない、松吉を殺したあと自首すると言います。そんな人生を投げ出した如野の手を止めたのは、神田久未(成海璃子)でした。
なんやかんやあって、「幸せになることが、この人への復讐」ということで、如野と愛人たちは松吉殺害にふたたび失敗しました。
その後、松吉は、関連会社に飛ばされました。9人は、それぞれの日常を謳歌しつつも友人として関係を続けている様子。
最後のカットは、神田が初めて9人の愛人の存在を知ったカフェで睦が、女性と話しています。女性は「そういう男なの、浦上は」と。そうです……相葉を松吉と奪い合ったり、その相葉相手に正論を繰り広げた浦上は、しっかりと松吉の後継者として成長したようです。めでたしめでたし!
深夜帯としては高視聴率を維持した『黒い十人の女』。バカリズムが脚本を執筆することで話題になりましたがコントっぽくもなく、見応えのあるドラマに仕上がりました。名作として知られる原作に果敢に挑み、脚本家としての確かな能力を示したバカリズムの、自信たっぷりの顔がテレビから透けて見えてきそうです。
(文=どらまっ子HAYAちゃん)