
25日放送のNHK『ノーナレ』で、養子縁組したある家族が取り上げられた。
東村山市に住む山内きみ江さん(85歳)は、ハンセン病を患ったことを理由に子どもを持つことが許されなかったつらい経験を持つ。
貧しい農家に三男五女の三女として生まれたきみ江さんさんは、小学3年生のころにハンセン病を発症。時にそんな体に産んだ両親を恨み、年頃になり同世代の女性が結婚したと聞くと寂しくてたまらなかったという。
その後、家族や友人と引き離され、療養所に入所させられたきみ江さんは、”断種”を条件に、同じ入所者だった夫と見合い結婚をした。当時療養所では、子どもを持つことは許されなかったのだ。しかも夫は肝硬変を患っており、ベッドに寝た切りの状態で、医師から告げられた余命はわずか4年。断種手術により、余命がさらに短くなることも心配されたが、「俺だって男だ」と、手術を受けたという。
子どもが欲しくてたまらなかったというきみ江さんだが、67歳のときに転機が訪れる。日頃お世話になっているお寺から、「もうすぐ高校を卒業する里子のひとりを養子にして引き取らないかと」と申し入れがあり、マユミさんを養子として迎えることになったのだ。
マユミさんは物心ついたときには、すでに兄と共に施設に預けられていた。一度だけ母が訪ねてきたというが、記憶に残っていない。さらにその母は施設の前で焼身自殺を図った。その後、お寺に預けられ、ほかの里子4人と共に育つ。