25日放送のTBS『サンデー・ジャポン』で爆笑問題の太田光が、演出家で元ラーメンズの小林賢太郎氏のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を揶揄したとして批判を受けたコントの趣旨について弁明した。
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、このコントを理由に、開閉会式の制作・演出チームで「ショーディレクター」として統括役を務めていた小林氏の解任を発表。
太田は「解任はある程度仕方ない」としつつも「かといって当然だとも思えない」と解任を疑問視した。
「小林賢太郎があのネタの中で、ホロコーストとか大虐殺をあたかもちゃかしたかのように捉えられてるのは、ちょっと説明してほしいな」と組織委員会や政府がユダヤの人権団体へ、ただ解任するだけではなく、ネタの趣旨についても説明して欲しいと訴えた。
その説明は「とっても難しい」としつつ太田は小林氏の問題となったコントについて解説。
ネタの趣旨は、当時圧倒的“善”なものとして日本人の共通認識であった『できるかな』(NHK教育番組)という情操教育番組のパロディで本来喋らない登場人物の「ノッポさん」と「ゴン太くん」の酷い裏の顔があったら、というもの。
太田は「小林賢太郎がちゃかしたのは、揶揄したって言われてるけど、虐殺があったっていう事実ではなくて、あの当時のNHKの教育テレビの一番看板番組だった『できるかな』っていう番組の偽善性をちゃかす。そういう意味であのノッポさんが裏ではこんなやつだったらっていうこと」と世間からの誤解を弁明した。