(写真/Getty Images)

 1923年9月1日に起こった関東大震災の混乱の中で発生した日本人による朝鮮人虐殺に関して、日本では根強く「大量虐殺を物語る公文書はない」「流言は根拠のないデマではなかった」「殺された朝鮮人はいたが犯罪者で、日本人の正当防衛だ」と主張する否定論・正当化論がある。小池百合子東京都知事が朝鮮人虐殺の慰霊行事に送る追悼文を取りやめるなど、政治の世界でもその信奉者が存在する。

 また、「従軍慰安婦は契約による売春婦だった」という主旨の論文を発表したことで知られるハーバード大学のジョン・マーク・ラムザイヤー教授は、2019年6月に執筆した論文で虐殺の原因となった「朝鮮人が放火した」「井戸に毒を投げ入れた」などの流言は実体なきデマではなかったとし、殺された朝鮮人の数はこれまで語られてきたほど多くないと主張していた。

 こうした主張の論拠となってきたのは当時の新聞だが、しかし、そこには誤報・虚報が少なからず含まれていた。そうしたフェイクニュースはなぜ・いかにして生じ、どうして新聞社や政府によって訂正・周知がなされてこなかったのか。

 ジャーナリストの渡辺延志氏は今年、そのプロセスを自身の記者経験を活かして検証し、虐殺の当事者である「自警団」とは一体何者なのかを追った『歴史認識 日韓の溝』『関東大震災「虐殺否定」の真相――ハーバード大学教授の論拠を検証する』(共にちくま新書)を立て続けに出版。そんな渡辺氏に、虐殺の知られざる背景について訊いた。

関東大震災「朝鮮人虐殺」を起こした自警団とは――ラムザイヤーも信じたフェイニクニュースの真相
渡辺延志著『歴史認識 日韓の溝――分かり合えないのはなぜか』(ちくま新書)
関東大震災「朝鮮人虐殺」を起こした自警団とは――ラムザイヤーも信じたフェイニクニュースの真相
渡辺延志著『関東大震災「虐殺否定」の真相――ハーバード大学教授の論拠を検証する』(ちくま新書)

朝鮮半島で抵抗者を殺した「自警団」

――渡辺さんがこの問題に対して抱いた疑問点は、言われてみれば確かに不思議なことですが、今まで深く掘り下げられてこなかったものですよね。

渡辺 論争となっている関東大震災における朝鮮人虐殺をめぐっては、私には理解できない疑問が2つありました。
 被災地に流れた流言飛語が虐殺を引き起こしたとされますが、その内容は荒唐無稽です。流言というと、「朝鮮人が家に火をつけた」とか「井戸に毒を投げ入れた」といったものをイメージされるかもしれませんが、当時の新聞を見ると、「朝鮮人が武装して集団で襲ってくる」というのが核心です。いかに空前の混乱の中とはいえ、なぜ多くの人がそのような流言を信じたのか。これが、まずひとつです。
 万が一、その流言が迫真のものであったとしても、なぜためらうことなく人を殺したのか。

通信も交通も杜絶した被災地の広い範囲で同時多発的に虐殺は起こっています。これまでは精神異常がもたらした出来事として理解しようとされてきましたが、人は誰でもそれほど簡単に人を殺せるのか。これが、2つ目の疑問でした。

――何日にもわたって、広範囲に虐殺が起こっていたわけですものね。

渡辺 そこで、虐殺の主体となった自警団とはどのような存在だったのかを調べました。これまでは震災直後に被災地の至るところで自然発生的に誕生したといった具合に語られてきましたが、核になる組織は震災の前に準備されていたことがわかりました。

1919年にあった米騒動を教訓に、「民間の警察」をつくろうと警察が組織作りを進めていたもので、中心となったのは在郷軍人でした。在郷軍人とは戦場からの帰還兵であり、その中には朝鮮半島において従軍し、そこで「不逞鮮人(ふていせんじん)」「朝鮮人パルチザン」と呼ばれた抵抗者との戦いを経験した者も含まれていたはずなのです。

――例えば日清戦争の引き金となったといわれる、朝鮮王朝下で1894年に起こった東学農民の蜂起(甲午農民戦争)に日本が出兵し、農民側の犠牲者は3~5万人にも及んだそうですね。

渡辺 朝鮮半島で日本支配に抵抗した「不逞鮮人」「朝鮮人パルチザン」は日本人が恐れ、日本軍がことごとく殺害する対象でした。その経験と記憶から、震災時に流言が出回ると在郷軍人からなる無数の自警団員たちはためらわずに朝鮮人虐殺に及んだのだろう、と考えられます。

――関東大震災と「警察の民営化」を紐付けて扱ったラムザイヤー論文は2021年3月に改訂されて、初版では長々と虐殺否定論を書いていたものが朝鮮人虐殺についてはわずか4行に言及が減り、「最終的に数千人を殺したと見られる」という通説に即したであろうものに記述が変わっていたそうですね。

そのことについて知らない人も多いのではないかと思います。改訂後の論文に関しては、渡辺さんはおおむね妥当な線の見解が書かれているという理解ですか?

渡辺 中央防災会議の委員会が報告書で示した「虐殺の犠牲者数は震災の死者約10万人の1~数%」という見解の枠を超えるものはないように思います。コメントのしようがないほど短くなったというのが率直な感想です。

――著書を元に朝鮮人虐殺否定論に対しての渡辺さんの見解をまとめると、
・「大量虐殺を物語る公文書はない」に対しては、「日本政府が処分して残さなかったから、また、もともと作らなかったから存在しないだけ。傍証として、東学農民戦争の戦死記録を改竄した、といった前科がある」
・「流言は根拠のないデマではなかった」に対しては、「流言の証言はある。デマではない根拠とされる当時の新聞は、流言をそのまま伝えた誤報の新聞。

報道統制が解かれると、朝鮮人の犯罪として確証あるものはひとつもないことを、事実を踏まえて報道がなされている」
・「殺された朝鮮人はいたが犯罪者で、日本人の正当防衛だ」に対しては、「朝鮮人虐殺が公然と行われ、軍や警察が関わったことも多くの人が目撃していたが、自警団に責任を押しつけて罪に問おうとしたので市民の間に疑問が強まり、虐殺を正当化するために『朝鮮人の犯罪が実在した』という政府発表のフェイクニュースが流されたから」
ということでしょうか。

渡辺 そのような枠組みで考えております。「公文書を残さない」とはどのようなことなのかをなかなかイメージできないかもしれませんので、画像を一枚お見せしましょう。

関東大震災「朝鮮人虐殺」を起こした自警団とは――ラムザイヤーも信じたフェイニクニュースの真相

 これは、日清戦争の記録を国立公文書館で検索した結果の画面です。後備歩兵18大隊、20大隊の記録はあるのに、東学農民たちと向かい合った後備19大隊の記録が存在しないことがわかるかと思います。
 本の中でも書かなかったのですが、「不逞鮮人」や「朝鮮人パルチザン」に対する恐れや敵対心は、在郷軍人だけではなく、現役の軍人や警察官も当然のように抱いていたはずです。


 昭和10年代に日中戦争(1937~45年)が本格化するまで、日本人の男性の中で軍隊を経験する人は2割程度であったとされています。大正時代まで在郷軍人は日本社会においても少数者でした。
 今日からみると、そうした当時の社会の事情はわかりにくく、理解を困難にしているように思えます。 

――関東大震災後の「誤報」には2種類あり、新聞記者の習性上、不可避だった震災直後のものと、虐殺をごまかし、起きても仕方なかったものという印象を人々に与えるために政府が意図的に流した官製フェイクニュースがある、と著書で指摘されています。
 前者の震災直後の誤報に関して、「もし私が新聞記者としてその場に居合わせたなら、どうするだろうと考えると、警保局長発の電文を記事にしないという選択肢は思い浮かばなかった」「新聞記者としてその場に自分がいたならと考えると、やはり同じ記事を書いただろうと思えてならない。聞いた話の内容が本当に事実なのかを確認する手段はない。(中略)事故や災害の現場で、体験者や目撃者を探して証言を集めるという取材は今日でも珍しいものではない」との記述があります。
 こうした誤報が構造的に避けがたいのだとすると、その後に十分な検証・訂正がなされていない、誤報だったことが今日に至るまで繰り返し周知されなかったことが今日の虐殺正当化論にもつながる問題だということになります。そこの検証・訂正・周知は現在の新聞社に期待できるのでしょうか。できないのだとすると、何か打つ手はありますか。

渡辺 今日までほぼ100年にわたり、検証が行われなかったのはなぜなのかを何度も考えざるを得ませんでした。
 当時の状況もあり、その後の昭和の戦争といった環境もあったと思います。それでは、戦後70年以上も放置されてきたのはなぜだったのか。それは、必要に迫られなかったからのように思えます。今日の日本と韓国の対立・軋轢の激化は、新しい環境がもたらしたものだと私は考えています。冷戦の終了はひとつの要素であり、インターネットの発達はそれ以上に大きな要因ではないでしょうか。隣の国の人たちが、何を考え、何をしているのかが、相当につぶさに知ることができるようになっています。無関心でいることが難しい環境が、ここ10年ほどの間に急速にでき上がったのではないでしょうか。
 このような新しい環境が、軋轢の激化をもたらし、言葉を換えれば、歴史を見つめる新たな視点を求めているように思えるのです。そうして時代をとらえる人が増えれば、時間はかかるかもしれませんが、検証は自ずから始まるのではないでしょうか。それぞれが国という枠組みにこもって、それぞれの都合に合わせて歴史像を描くということが許された時代は終わりつつあるのではないでしょうか。

――では同様に、官製フェイクニュース問題に関してはどうでしょうか。政府の対応に期待できるでしょうか。また、何か打つ手はありますか。

渡辺 大きな枠組みでいえば、先ほど言ったことと同じです。日本においては政府が何らかの検討をするとは考えにくいのが実情でしょう。
 そうした中、アフリカのナミビアにおける虐殺についてドイツは今年、新たな姿勢を示しました。こちらのページを参照下さい。
 このようなことまでドイツと比較する必要があるのかと思われる方もいるかもしれませんが、こうした動きがあることは知っておいたほうがいいのでは思います。ナミビアでの出来事は、日本の朝鮮での振る舞いと、時期的に近似しているというだけではありません。
 1900年に中国であった義和団事件が、国際的には大きな契機になっているとの指摘が歴史研究者から出ています。義和団に向かい合ったのは日本を含む8カ国の軍隊であり、映画や小説を通して義和団側の凶暴性が強調されてきました。日本軍の紀律は保たれていたとされていますが、8カ国側の対応は虐殺と掠奪が実態でした。そのようなことをしても国際的に許されるのだという認識を生み出したとされ、ナミビアで虐殺を引き起こしたドイツの軍人には義和団の経験者が中心となっていたとされています。

――渡辺さんの唱える「自警団メンバーの在郷軍人が朝鮮半島で激しい抵抗に遭ってきた経験が、関東大震災時の流言・虐殺につながった」論は、個人的には納得感は高い説だと感じます。一方で、虐殺正当化論者の「感情」は切り崩せないのではという気がします。「半島で反乱を目の当たりにしてきたのだから、日本で起こってもおかしくなかった」云々と。そう言われたら渡辺さんはどう返しますか。

渡辺 「起こってもおかしくなかった」とは思いませんが、その当時、そのように思った人が大勢いたことは確かなことです。
 しかし、冷静に考えてあり得ることでしょうか。個人が法を犯すのではなく、朝鮮人が数百人とか数千人という集団で襲ってくるとして怖れたのです。関東地方に散在していた朝鮮人を合わせても1万数千人程度とされています。交通も通信も杜絶した震災直後の環境で、集団で武器を手に襲ってくるなど冷静に考えればあり得ないことです。
 ところが、その当時、多くの日本人はあり得ると思ったのです。それがなぜだったのかが今日ではわかりにくくなっていて、そこにこそ、問題の根源が潜んでいるのではないでしょうか。今回出した本の「おわりに」の冒頭に、私には2つの疑問があったと記しましたが、問題の根源は何なのかという問いかけです。自分がその立場にいたらと想定して、どうするだろうと考えてみることが大切なのではないでしょうか。
 そんな理由で私はためらうことなく人を殺せるだろうか。そんなことを繰り返し問いかけてきました。どうしても納得できないままに自分なりの答えを探し続け、気づくと2冊の本がまとまっていたように思えます。

――冷静に事実を積み重ねた報道や研究が出されても、そもそも強い先入観を持つ人の見方を覆すのは難しいとSNSを見ていて感じますが、変わるためには何が必要でしょうか。

渡辺 問題の根源がどこにあるのかを見つめ直すことが必要なのではないでしょうか。
 日本も韓国も、そしり合うための相手の情報は十分に備えたのではないでしょうか。正しいと信じて疑うことのない自分の考えが、どのようにして成り立っているのか、その出自と来歴を問い返すことです。日韓ともに、そろそろ互いに自分の足元を見つめ直してもいい段階を迎えているのではないでしょうか。 
 私自身が、今回調べてみて初めて気づいたことがばかりでした。私の知らなかった歴史がそこにはあったのです。

渡辺延志(わたなべ・のぶゆき)

1955年生まれ。ジャーナリスト。2018年まで朝日新聞社に記者として勤務し、歴史を主な取材対象とし、青森市の三内丸山遺跡の出現、中国・西安における遣唐使の墓誌の発見、千葉市の加曽利貝塚の再評価などの報道を手がけた。そのほかの著書に『虚妄の三国同盟――発掘・日米開戦前夜外交秘史』(岩波書店)、『軍事機密費――GHQ特命捜査ファイル』(岩波書店)、『神奈川の記憶』(有隣新書)など。