今回のコラムは先日行われたピン芸で誰が一番面白いかを決める大会「R-1グランプリ2022」についてネタレビューをしようと思っている。
僕の場合、賞レースのレビューを書くときには出場者の情報をあまり入れずにレビューを書くことを心掛けている。
だが一方で、最低限の情報として名前や経歴などはある程度調べることにしている。今回もいつも通り調べていたのだが、その最中にネットでR-1グランプリ決勝進出者の会見がグダグダだったという記事を目にした。
本当にグダグダだったのかが気になり、会見の様子を見ることにした。実際に見た感想としては、グダグダと言うほどグダグダではなかった。むしろあんなものだろう。決勝進出を発表され、面食らったまま舞台に上がり、いまの心境を聞かれるのだ。上手く答えられなくても仕方がない。おそらく頭の中は決勝に進出した喜び、恐ろしいまでのプレッシャー、ネタは何にするか? などパニックに近い状態になっているはずだ。
しかも壇上に上がっている芸人は芸歴が多いテレビ慣れしたベテランではなく、芸歴10年未満の若手芸人なのだ。そこまで多くを求めては可哀そうである。記者会見がグダグダでもネタさえ面白ければそれでいいのだ。
さて、ネット記事の話はこれくらいにして、さっそく本題の「R-1グランプリ2022」の全ネタレビューをしていく。まず顔ぶれを見たときの率直な感想は、昨年にも増してフレッシュな顔ぶれだなという印象。芸歴10年以上の芸人が出場出来ないというのはこういうことなのか、と改めて実感した。
トップバッター「kento fukaya」さん
昨年のR-1グランプリ決勝戦にも進出していたので彼のネタは覚えていた。その時の印象は面白いかどうかではなく、フリップを三枚も使って器用にネタをやるなぁだった。
果たして今年はどう進化しているのか。ネタが始まってすぐ、その進化は見て取れた。
まずフリップ呼ぶにはあまりにも大きく、三面体のパネルと思しきものが6体ほど舞台上に立っていた。トップバッターということもあり、ネタが始まってすぐに会場のテンションをあげようと大きな声を出したところまでは良かったが、なぜかその直後、居酒屋の扉を開ける効果音を入れてしまい会場が静まり返ってしまった。この効果音を入れる狙いはどこにあったのだろうか。
その後そのパネルには女性3人と男性3人が書かれており、録音された声でネタが進行していく。その声に慣れさせるために最初に効果音を入れたのだとしたら、はっきりいっていらない。
ネタ中のボケは録音された声のみで、kentoさん自体はツッコミにまわるというネタ。絵自体でもボケるし、お客さんの想像を覆すような絵だったり、カーテンレールの細工がしてあったりと、6体のパネルを本当に上手く使っていた。
ただ、こういうトリッキーなシステムのネタでどうしても危惧してしまうのは、見終わった後に芸人自身の印象が残らないという点だ。パネルや細工のインパクトが強すぎるせいで芸人自身の面白さが見えづらくなってしまうのだ。
さらに「笑い」よりも「凄い」が勝ってしまうというのも勿体ない点。それが賞レースなら尚更だ。残念ながら両方ともkentoさんに当てはまってしまったように思える。トップバッターで点数を取りづらい中、上記のマイナス点があり、高得点を得られなかった。ラストイヤーという事でR-1ではもうネタを見ることは出来ないが、今後のネタはぜひ「kento fukaya」が印象に残るネタを作ってほしいと思う。
8組中唯一の歌ネタ。ギターを使って悪意のある歌詞で笑いを起こす、何ともわかりやすくそれでいて笑いやすいネタである。
僕は元々彼のネタが好きで良く動画を見ていたので、ひいき目にならないよう気を付けていた。ラストイヤーということもあってか、ネタの冒頭ものすごい緊張感に包まれていた。ただ歌ネタというのは普通のネタよりも派手なのでお客さんが盛り上がりやすい。そのお陰でしんいちさんが歌いだすとすぐにお客さんはその世界観に引き込まれ、しんいちさんの緊張もほぐれたかのように見えた。
何度もいうが彼は今年がラストイヤー。絶対に決勝にいくという思いが強く出てしまい、ネタの序盤からテンションを上げて大声で歌い始めたのだ。
こういう歌ネタは派手さがあるので、最初からテンションを上げて大声を出すと後半盛り上がりに欠けてしまう。同じピン芸人でギターを使う「AMEMIYA」さんの冷やし中華始めましたというネタを思い出してほしい。ローテンションからネタをスタートし、錆の「冷やし中華始めましたぁ」では大声を出すのだが、ネタの序盤は大声なだけでテンションまでは上げていない。サビを繰り返していくにつれテンションも上がっていき、ラストでマックスになるというのがセオリー。
これは歌ネタだけではなく、漫才もコントも一緒である。
ファイナルステージは緊張もなくネタが出来ていたのだが、曲調と言い回しが違うだけの同じようなネタだったので、また違った一面を見てみたかった。とにかくおめでとうございます。
続いては復活ステージを見事勝ち進んできた「Yes!アキト」さん
視聴者が披露されたネタ動画を見て、全23組の中から決勝進出にふさわしいと思う1人に投票し、1番多く票を獲得した芸人が決勝に進出するというシステムで行われた復活ステージ。
総得票数59,843票のうち18,170票を獲得し決勝に進出したYes!アキトさん。それだけでも凄い事なのだが、彼はなんとギャガーなのだ。ギャガーとは一発ギャグをメインとしたショートネタをひたすらやる芸人を指す言葉。バイクに乗る人は「バイカー」ハイキングをする人「ハイカー」ギャグをするひと「ギャガー」というわけだ。
一般的な芸人は3分間で1本しかネタをやらないが、彼らギャガーは複数本のネタをこなす。数えてみたのだが、Yes!アキトさんは決勝戦で何と17本もギャグをしていた。一般的な芸人からみたら恐ろしい数だ。
ギャガーの強みは、ネタがいちいちリセットされるところだ。
ひとつのギャグで笑いが起こらなかったとしても、次のギャグで笑いを起こせばいい。笑おうが笑うまいがとにかくギャグを連発することが大事なのだ。変に落ち着き過ぎてしまったのが敗因だったのかもしれない。
そしてもうひとつ。これはYes!アキトさんの根底を揺るがしてしまうかもしれないが、ギャグの合間に入れるブリッジの「Yes」がネタの邪魔をしていたように思えた。せっかくギャグで笑いが起きていたとしても、ゆったりささやくようなYesが笑いを静めてしまう。たぶんゆったりやることで次のネタを思い出しているのかもしれないが、とても勿体ない気がした。
R-1グランプリ2年連続決勝進出。唯一の女性芸人ということで、ほかの芸人と比べると、いささか華やかさを感じた。
今回のネタは「普段は物腰が柔らかく聖人のように穏やかな女性が、芸能人の不倫報道に気がふれるほどブチ切れる」というもの。今まで何度か彼女のネタを見たことはあったが、このネタが1番面白い。正直今大会で僕は一番面白かった。嫉妬するほど台本が良く、ネタの入り、ふり、説明、盛り上がり、オチ、全てが上手くできている。ただし台本が上手くできているからといって、必ずしも笑いが起こるかというとそうではない。
上手い台本には2種類あってひとつは「日本エレキテル連合」さんの代表作「未亡人朱美ちゃんシリーズ」のような台本だ。
このネタは【だめよーだめだめ】という言葉を軸にどれだけ笑いが起こせるかを追求する大喜利のようなネタ。だめよ~だめだめが出てくるだけで笑えるので、このネタを見たときも嫉妬したのを覚えている。
そして今回の吉住さんのネタ。台本自体の出来が良く、聖人の気がふれるという題材が軸となっており【だめよーだめだめ】のような出るだけで笑いが取れるような言葉はなく、純粋に台本の面白さを上手く伝えなければいけないというとても繊細なネタなのだ。
このネタの難しさはそれだけではない。1番のポイントは普段は聖人のような人間が発狂するというところ。聖人と狂人の2役を演じなければならない。しかも2重人格のように切り替えるのではなく、ひとりの人間が感情で変わるという表現をするのだ。並大抵の演技力ではない。これまでも吉住さんは演技力に注目されることはあったが、今までは気がふれる演技をするとリアルになってしまい笑いが減ることがあった。だが今回は気がふれてもどことなくリアルにコミカルが足されて笑いやすくなっていたのだ。
彼女はこの1年でさらに演技力を向上させてきたのだ。タイミングが違えば今回、優勝できていたかもしれない。諦めずにまた来年も頑張ってほしい。
続いてその見た目からも異彩を放つギャガー芸人「サツマカワRPG」さん
近頃テレビで見ることも多くなってきたサツマカワRPGさん。テレビでは復活ステージを勝ち上がってきたYes!アキトさん、さらにどんぐりたけしさんとのギャグ芸人3人組によるユニット「怪奇!YesどんぐりRPG」で見ることが多い。
サツマカワRPGさんは今のようにテレビに出る前から知っていて、当時から大きな声と勢いのあるギャグで客席を笑いの渦に巻き込んでいた。ただしそれは普通のお笑いライブでのこと。今回は賞レース、しかもピン芸人しかいない、そして極めつけはすでにギャガーがネタをしてしまった、というギャグ芸人にとってはとても不利な状況だ。
正直勝ち目は無いだろうと思っていた。
だが、僕の心配は杞憂にすぎなかった。ネタ前のVTRで彼はこう言っていた「ギャグの羅列で落ちる年もあって、一本筋の通ったものを今年はやってみようかなって」と。その言葉通り、ネタはギャグの羅列ではなく、一般的な芸人のような1本ネタだった。
ネタの内容は「放課後の体育館裏に呼び出して告白しようとしているけど、相手は部活の大会が近いからそれどころではない」というもの。何か相手にいうたびに断られその都度「そっか。大会近いもんな。〇〇する時間があったら練習したいよな」と繰り返す。そのセリフに温度感はなく、ロボットのように同じリズムで同じように発する。これは吉住さんのときに書いた日本エレキテル連合さんと同じシステムだ。
お客さんは「そっか。大会近いもんな」というセリフ出てきたら笑うようになる。システムといい、言葉のセンスといい、演技といい、とても面白かった。点数的にはあまり高くはなかったが、その理由としては後半になるにつれて「そっか。大会近いもんな」が効果を発揮しなくなっていたからだろう。セリフ自体をモジったりニュアンスを変えても良かった。さらには相手の部活が何なのかというのが最後の最後に出てくるのだが、一体何の部活なんだろうと気になってしまう人はネタに集中出来なくなってしまう。その辺りを早めに解消してあげればもっと笑いやすかったかもしれない。
続いては2年連続R-1グランプリ準優勝「ZAZY」さん
2年連続ファイナルステージ進出、そしてラストイヤー。何としてでも優勝を手にしたいだろう。僕は前年度初めてネタを見てフリップ芸でここまでボケを畳みかけることが出来るのかと感心し、それと同時に腹筋が痛くなるくらい笑ったのを覚えている。
見た目の奇抜さとは違いネタに対してはコツコツと真摯に取り組んでいることは容易に想像できる。見るたびにアップデートしてきたZAZYさんが今回はどんなネタを見せてくれるのか楽しみだ。
スタートしてすぐに驚いた点が2つあった。ひとつはその見た目。金色の羽を生やし、肩から胸にかけてはアメフトの防具にはまるでサグラダファミリアを思わせるようなオブジェ。前年度とは比べ物にならないほど派手である。
そしてもうひとつはフリップではなくPCとモニターがセッティングされている。ZAZYさんのネタは、リズムとそのボケの多さが命である。フリップだとどうしても紙がうまくめくれずにリズムが狂ったり、ボケの多さゆえ枚数が多くなり四面フリップでやらなければいけなくなるが、PCを使うことにより手元のキーボード操作でリズムも安定し、見る場所がモニターひとつになることでお客さんがネタに集中できる。
これがZAZYさんが辿り着いたフリップの最終形態なのだろう。
ちなみにPCだからと言ってアニメーションなどの動画は使用しない。あくまでも紙芝居形式。そこに今まで培ってきたものへの自信と誇りを感じた。
ネタ自体はめちゃくちゃ面白く、相変わらず腹筋が痛くなるくらい笑った。ただファーストステージもファイナルステージもPCに集中してしまっている為、フリップのときには見えていたZAZYさんの表情がPCだといっさい見えない。さらにフリップのときは「なんそれ!」で突っ込んでいた部分がキャラクターの表情と音で突っ込んでいる為、「なんそれ!」ほどの勢いがないように思えた。やはりZAZYさんの代名詞でもある「なんそれ!」はもっとあっても良かったのではないだろうか。
ただ僕が審査員だったとしたらファイナルステージはZAZYさんに票を入れていたのは間違いない。
国語の塾講師をして今も現役で教壇に立っているという異色の芸人。昨年決勝ステージで10組中10位だったことがずっと心に残っているらしく、今年の大会は「仕返し」だと。日本で10番目と考えれば凄い事なのだが、やはり1位を目指さなければといったところだろうか。
彼は文字へのこだわりが強く、ネタの前に流れるVTRでは「コントでやるよりも、わざわざ字で書いてめくって見せるのが面白いでしょ? っていうのが分かってもらいたい」と。これを聞いたとき、僕はあまり理解が出来なかった。
理由としてはコントで出来るネタとフリップに字を書いてやるネタは、種類が違うという認識をしているからだ。体で表現できるネタとフリップで表現するネタは明らかに限界値に差がある。体の方が限界値が低いのだ。文字や絵の方が体よりも伝わりやすく、想像力を使わずに笑うことが出来る。僕なりにこのこだわりを解釈してみたが、たぶん「同じフリップでも絵を使わずに字だけで想像させる方が面白いでしょ?」ってことなのではないだろうか。あくまでも憶測だが。
ネタは「始まりの歴史」というタイトルで、内容は「人が新しい事をはじめるとき、必ずしも周囲の人から理解を得られるものではない」というもの。少し堅い感じがするかもしれないが、そんなことはなく、まず最初に「○○をした人」次に「その人の意気込み」最後に「周りの反応」という3つに分かれていて、とてもわかりやすいシステムになっている。初めてお餅を作った人や初めて鉄棒を考えた人で興味を引き、お米をハンマーで叩いてひとつにしますという意気込みでボケて、そして周りの「良くないよ」「怖い」などでツッコミを入れる。
こういう大喜利タイプのフリップネタはどうしてもひとネタ毎にリセットがかかってしまい、なかなか爆笑を起こすのが難しい。寺田さんも例外ではなく、ひとつひとつのネタでは笑いが起きるのだが、その笑いが継続できずにリセットがかかってしまった。まだ見たことは無いが、字だけを使って笑いを継続させるネタは必ずあるはずだ。それを寺田さんに見せて欲しい。
最後は今大会唯一のコンビ芸人、金の国「渡部おにぎり」さん
最近よくバラエティ番組で目にする。渡部おにぎりさんはお笑いとして相当、器用だ。何故なら初めてコンビのネタを見たとき、彼はツッコミをしていた。そのあとコンビのネタでボケをしているのを見たとき僕は、違和感を感じた。何故なら彼をツッコミだと思い込んでいたからだ。つまり突っ込んでいるときにはボケの匂いは一切なく、ボケているときにはツッコミの匂いはいっさいない。
こんな芸人は稀である。
ボケの人間がツッコミをするときどうしてもボケの匂いが微かに漂ってしまう。例を出すとジャングルポケットの斎藤さんがツッコミをしているとき、どこかに面白さが滲み出てボケの匂いが漂ってしまうのはわかるだろうか。逆にジャングルポケットの太田さんは、ボケていてもどこかツッコミの匂いが漂う。持って生まれた性質がどうしても漏れてしまう、というわけだ。
しかしおにぎりさんは全く漏れない。まさにカメレオン芸人である。そんなおにぎりさんが今回はピン芸人。果たしてボケるのかつっこむのか。結果的にどちらでもなかった。
サンドイッチを食べようとしていたら、トンビに体ごと持っていかれる人というネタ。見た目と状況的にはボケ、ただしトンビに突っ込むというボケとツッコミの両方をやっていたのだ。率直に芸歴5年目でたいしたもんだと感心した。
しかし残念ながら、このネタでは優勝は出来ないと感じた。それはまず出オチ感だ。頭の上に鳥のはく製が乗っており、まるで空中に引っ張られているかのような姿。この恰好はあくまでも説明なのだが、どうしてもボケに見えてしまう。つまりこれで笑える人と笑えない人に分かれて、ここで笑えない人はその後のネタも笑えない状態になってしまうのだ。
そしてもうひとつは声だ。彼は大きな声を出すときに普段出している声と全く違う声になる。本人はどういうつもりで出しているかはわからないが、はたから見ると笑わそうとしているように見える。その声で普通の事を言うと面白くないことに見えてしまうのだ。普通の声で声量を上げられるようになれば狙ったところであの声が使える。演技のレベルを上げるにはぜひ身に着けてほしいテクニックだ。あとは純粋に後半のネタが弱かった気がした。
今回のR-1グランプリは決してグダグダなどしていなかった。
大げさかもしれないがエントリーした3199人ひとりひとりが1年間命がけでネタをつくり、そこから勝ち上がった8人が今できる最高の戦いをしたのではないだろうか。
正直なところ視聴率は毎年低くなる一方だが、それはお笑い界全体への興味が低くなっているのかもしれない。
お家時間が減りつつある今こそ、芸人はもちろんだが、お笑いに関係する全ての人たちが力を合わせてお笑い界を盛り上げなければいけない。
興味がある人だけが見るお笑いではなく、誰もが興味を持つお笑いになるように。
こんな時代だからこそ「笑う門には福来る」さ。