──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎...の画像はこちら >>
まひろを演じる吉高由里子

 前回第32回の『光る君へ』「誰がために書く」ですが、まひろ(吉高由里子さん)が書いた物語に一条天皇(塩野瑛久さん)が興味を示し、作者である彼女も中宮・彰子(見上愛さん)の女房となって、御所にお仕えする……という急展開でした。

 まひろの初出仕の場面では、ほとんど画面に映ることもなかった彰子の女房たちがズラッと廊下に並び、驚かされました。

彼女たちが険しい眼差しで「新入り」を品定めしている様子からは、ドラマのまひろも、史実の紫式部同様に人間関係に悩まされ、すぐさま自邸に舞い戻ることになりそうと感じさせられました。

 ドラマの予告では、まひろの父親が藤原為時であることに由来するのであろう「藤式部(とうしきぶ)」という女房名で彼女のことは呼ぶ、とベテラン女房が宣言していましたが、史実でも紫式部の女房名は当初、藤式部でした。

 彼女が書いた『源氏物語』の登場人物に、当時、高貴な色だとされていた紫色に関係する名前(というか、『源氏物語』の読者が勝手につけた呼び名も多いのですが……)を持つ女性キャラが目立つことから、その作者までいつしか「紫式部」と呼ばれるようになったようです。

 また、ドラマの彰子の女房たちは装束こそ華やかでしたが、今の世で言えば、雰囲気の悪い給湯室の光景というか、怖そうな「御局(おつぼね)さま」ばかりが目立ったような気がします。史実では、道長(柄本佑さん)と倫子(黒木華さん)の方針で、いわゆる良家のお嬢様たちを「顔面採用」することが多く、「我こそは」という姫君が多かったようですね。

 そういう彰子の「初期メンバー」の女房たちからは当時、すでに30代だった紫式部というシングルマザーの年長者は敬遠されました。詳しくは拙著『こじらせ文学史』(ABCアーク)をお読みいただければ……とは思いますが、ドラマのまひろとは異なり、史実の紫式部は30代になるまでまともな職歴もなく、社交性までない人物だったため、華やかな若い女性たちに混じるとフリーズしてしまい、その姿が「私たちが馬鹿だと思って何もしゃべらないのだわ」と、他の女房たちの怒りを招いたようです。

 史実における紫式部初出仕の時期には諸説あるものの、寛弘2年(1005年)12月末だったのではないかと考えられています。宮中でもっとも忙しい正月の行事は乗り切りましたが、その後の紫式部は彰子の許可も得ずに宿下がりして、職場からの出仕要請を無視し、自邸に引きこもって執筆に勤しんだようです。次の宮中への出仕はなんと秋になってからでした。

 なかなかの職務怠慢ぶりですが、それでもクビにならなかったのは、紫式部を登用した道長と彼女の間に、『源氏物語』の執筆を最重視し、リモートワークでも可、という契約事項が内々に定まっていたからなのでしょうね。

 そうそう、最近のドラマ本編では、まひろが執筆する姿がよく映るようになりましたが、あんな「かな書道」をする時のような、ゆったり優雅な筆運びで、次から次へと湧いてくるアイデアを余さず書き留めることなどできないだろう……と、物書きのハシクレである筆者には違和感が強いのです。

 平安時代中期くらいの筆記用具はかなり高価で、特に紙は「わら半紙」程度の大きさでも現在なら1枚1000円~数千円程度はした超高級品でした。いくら左大臣・道長がスポンサーになってくれたとはいえ、ああいう越前の和紙に、丁寧に書いていくのは清書の段階からだったはずです。

 平安時代末の歌人・藤原定家は、古典文学の研究者としても知られましたが、古典を筆写する際、定家様(ていかよう、つまりは「定家スタイル」という意味)と呼ばれることになる「自家製フォント」を使ったことでも有名です。定家様は一見、ただの「悪筆(あくひつ)」なのですが、早く書けるし、読み間違いも少ないため、実用性が高いのでした。

『源氏物語』は、まさに藤原定家と関係者たちによる写本=「青表紙本(あおびょうしぼん)」と呼ばれる本を中心に、何種類かの写本が現存しているだけで、原本と呼ぶべきものは紛失してしまったのですが、清書前の紫式部も、定家以上に想像の赴くまま、イマジネーションがほとばしるがままに筆を走らせていたのではないでしょうか。

『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との対決の画像2
一条天皇を演じる塩野瑛久(写真/Getty Imagesより)

 またドラマではどうやら明確な理由があって、まひろが『源氏物語』冒頭の「桐壺」の段から順番に物語を書いていったとされているようですね。順番説を唱える研究者などもいますが、筆者が分析するかぎり、正確ではないと思います。おそらくは、短編小説的な起承転結がはっきりしている「夕顔」の段(物語の中では第4帖)などから書き始められ、それが評判を呼んで、「光る君(光源氏)」の物語がもっと読みたいという読者の要望を受けてリライトされ、大長編『源氏物語』に組み込まれていったのではないか……と考える筆者なのですが、ドラマで最初から物語が順番に書かれていっていたのは、おそらく一条天皇とまひろの「対決」を描くための伏線なのだと思われます。

「桐壺」の段に登場する桐壺帝と桐壺更衣の悲恋を、一条天皇は自分が今は亡き定子(高畑充希さん)に注いだ愛情を批判している内容だと受け取っているようで、モデルとして、作者にクレームを入れたいと考えているのでしょう。それこそが、まひろの物語を楽しんでいるようにまったく見えない天皇が、作者に会いたいと言い出した“興味”の内訳なのではないでしょうか。

 史実の一条天皇も『源氏物語』の愛読者ではあったらしいのですが、どのように興味を抱いていったのかは知られていません。しかし、天皇が物語の内容への反発から、逆に関心も持ったという、ドラマ脚本を担当された大石静先生の解釈は斬新でありながらも、惹かれるものがありました。

天皇とまひろの間にどんなやり取りが描かれるのか……というあたりには興味津々なのですが、おそらくドラマではそれが同僚との人間関係以上に彼女を傷つけ、出仕拒否にもつながっていくのではないか、と見ています。

 さて、前回の内容についても触れておきましょう。中宮・彰子を火事から救いだす一条天皇が意外なまでにヒーローっぽく、走るのも早くてびっくりした筆者ですが、現在でも天皇の即位儀式に必須の「三種の神器」のうち、「八咫鏡(やたのかがみ)」が焼失したという事実に驚いた方もおられるのではないでしょうか。

 大規模な火事に御所が見舞われることはあまり珍しいことではなく、村上天皇時代の天徳4年(960年)、さらにドラマにも登場した円融天皇(ドラマでは坂東巳之助さん)時代には、貞元元年(976年)、天元3年(980年)、天元5年(982年)と、「鏡」などが安置されてあった宮中の「内侍所」まで火の手が迫った記録があります。

 しかし天照大神の御神体とされる「鏡」は焼亡をまぬがれつづけ、さすがに天皇や貴族たちも神秘の力を感じずにいられなかったのですが、一条天皇時代の寛弘2年(1005年)11月15日の夜、宮中・温明殿からあがった火の手は内侍所の建物をも焼き尽くしました。そして「神鏡、大刀(略)尽く焼亡す。僅(わずか)に帯あり。(略)焼損して円規なく鏡形を失ふ」(藤原実資『小右記』)という悲惨な結果となったのです。鏡は溶けて円形ではなくなってしまい、紐だけが見つかったと訳しうる内容です(その後も鏡は火事にあうたび、作り直したらしいのですが、詳細は不明)。

 ちなみにドラマの時間軸よりも100年くらい後にあたる平安時代末には、現役の天皇ですら「鏡」をはじめ「神器」の類いを、いかなる理由があっても目にすることは許されないという規則ができたようですが、「鏡の形がもともと円形だった」と、平安時代中期の藤原実資(ドラマでは秋山竜次さん)が知っている素振りなのは面白いですよね。「鏡といえば円形だから」という、ただの類推かもしれませんが、平安時代中に何度も大火に襲われ続け、被害に遭った結果、オリジナルの「神器」の状態が極めて悪くなってしまい、それは天皇の権威にも直結していると考えられたため、平安時代末には「神器」を直接見ることは禁忌中の禁忌になってしまったのかもしれませんね……。

『光る君へ』明子の子より倫子の子…藤原道長(柄本佑)が重用した子どもたちと“本当の夫婦仲”──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...

『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
『光る君へ』明子の子より倫子の子…藤原道長(柄本佑)が重用した子どもたちと“本当の夫婦仲”
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.08.25 『光る君へ』天才歌人かつ“都合のいい女”和泉式部(泉里香)と最上流階級・親王をめぐるスキャンダル──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
『光る君へ』天才歌人かつ“都合のいい女”和泉式部(泉里香)と最上流階級・親王をめぐるスキャンダル
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.08.11 『光る君へ』天才歌人かつ“都合のいい女”和泉式部(泉里香)と最上流階級・親王をめぐるスキャンダル──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
『光る君へ』天才歌人かつ“都合のいい女”和泉式部(泉里香)と最上流階級・親王をめぐるスキャンダル
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.08.11 『光る君へ』清少納言の“道長嫌い”の真相とあかね(和泉式部・泉里香)の男性遍歴、そして『源氏物語』へ──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎...の画像はこちら >>
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.08.04 『光る君へ』まひろ・吉高由里子のシングルマザーフラグと定子・高畑充希の肉食ぶり──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎...の画像はこちら >>
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.07.28 『光る君へ』宮中はついに一帝二后へ、帝の寵愛を受けるのは定子・高畑充希か彰子・見上愛か──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎...の画像はこちら >>
『光る君へ』シングルマザーで年長者のまひろ(吉高由里子)を疎む女房たちと『源氏物語』を巡る一条天皇との“対決”
cyzo
日刊サイゾー2024.07.21

編集部おすすめ