──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
一条天皇を演じる塩野瑛久(写真/Getty Imagesより)『光る君へ』第40回、「君を置きて」のメインは、一条天皇(塩野瑛久さん)の崩御でした。正確には三条天皇(木村達成さん)に譲位後の崩御なので一条院とすべきなのですが、本稿ではわかりやすさを優先で、一条天皇とさせていただきます。
平安時代では病気が重くなり、いよいよ死が迫った時に、出家するのが習わしでした。そうすると生前の罪障が軽くなると信じられていたからです。剃髪し、坊主頭になった一条天皇こと塩野瑛久さんですが、水際立って美しく見えた気がします。清少納言(ファーストサマーウイカさん)が、お坊さんは顔がよくないとダメ、顔に見とれて、説法のありがたさもよく理解できると言っていたその意味を納得させられた気がしました(『枕草子』第30段)。
第40回のタイトル「君を置きて」は、一条天皇の辞世の和歌の一節です。一条天皇が消え入るような声で、途切れ途切れに言っていたのでよく聞こえなかったという読者もおられるでしょうが、本当にドラマのように
「露の身の 風の宿りに 君を置きて 塵を出でぬること……」
あたりで天皇は何も言えなくなってしまったのかもしれませんね。
史実でも藤原道長(柄本佑さん)の証言によると、一条天皇がこの歌を詠んだ時、几帳を隔てたそばに中宮・彰子(見上愛さん)が控えていたそうですし、ドラマの視聴者としても「はかない現世に彰子を残し、私は塵と散っていく」と言っているようにしか聞こえない場面だったかもしれません。
しかし、一条天皇の蔵人頭だった藤原行成(渡辺大知さん)は、天皇の辞世に出てくる「君」が彰子ではなく、亡き皇后・定子(高畑充希さん)であると確信していました。行成の日記『権記』にそう書かれています。
たしかに天皇の辞世を読み返してみると、「露」という言葉で始まっていることが注目されます。
亡き皇后・定子が3首の辞世を残す中、もっとも有名な歌が
「煙とも 雲ともならぬ 身なれども 草葉の露を それとながめよ」
なのですが、その中にも「露」という言葉が出てくることに気づかざるをえません。
この歌に言葉を補った「要約」が「私(定子)は一条天皇がいる現世にとどまり続けたい。
つまり、一条天皇は定子の最後の歌にかぶせて自分の辞世も詠んでいたことを、天皇に長くお仕えした行成はその場でピンと来ていたのです。前回は道長が圧力をかけ、定子が生んだ第一皇子・敦康親王(片岡千之助さん)ではなく、彰子が生んだ第二皇子・敦成(あつひら、濱田碧生さん)親王を三条天皇の東宮(皇太子)にゴリオシする展開が描かれていましたけれど、まぁ、実際にあのようなトラブルが起きた直後だから、一条天皇も道長への反抗心を辞世で披露し、世を去っていった……と考えるほうが自然な気もします。
ところで、行成は天皇の辞世の歌を
「露の身の 風の宿りに 君を置きて 塵を出でぬる ことぞ悲しき」
と補完しています。
当時の貴族や天皇など貴人は一般的に火葬されるのが通常ですから、天皇も自分が火葬になって、塵と消えゆく運命であることは逃れようがないとわかっているのだけれど、それは自分に先んじて亡くなり、露となった定子をこの世に置いていくことだから悲しいといっていると行成は解釈したのです(藤原行成『権記』)。
その一方で、藤原道長は日記「御堂関白記」の中で、天皇の辞世の歌を
「露の身の 草の宿りに 君を置きて 塵を出でぬる ことをこそ思へ」
と書いています。「ことぞ悲しき」は7文字の句ですが、「ことをこそ思へ」だと8文字で、和歌の最後としては「字あまり」になってしまいますよね。なんらかの作為を感じる部分です。
これが道長の歌のセンスだったのかもしれませんが、おそらく「悲しき」で終わらせると、道長の愛娘・彰子ではなく、亡き皇后・定子の影がちらつくため、道長としてはそれがイヤだったのでしょう。天皇が、お側に控えている彰子をさし置いて先立たざるをえない自分の不幸について、考えてしまうというふうに読めるよう、和歌の語尾を微妙に小細工した「疑惑」も出てくるのです。
このように複雑ではありますけど、いかにも平安時代の貴族らしい情念の世界ですし、描き方次第でドラマとしてもおいしくできる部分だったので、ここはサラッと流すより、もっと肉薄していただきたかった気はします。
また、ドラマでは病中の一条天皇についての彰子のセリフで、帝は「苦しい思いをしておる民の心に少しでも近づくため」、たとえ寒くても火を起こさず、厚着もしないと心配していましたが、ほんとうにそんなに「名君」だったのか?という疑問を今更ながらに抱いた読者もいると思います。『光る君へ』では史実とは異なり、道長をあくまで「正義」として描き続けているので、道長と対立したことがある人物はいきおい「悪」として描かれがちです。一条天皇も定子との色恋に昼間から溺れ、不適切な人物を国司にさせても平気で、それを道長から責められても開き直るなど、とても「名君」には思えない描かれ方をしてきました。
では、一条天皇が寒夜を薄着で震えて過ごす天皇の像はどこから来たのでしょうか。実はこれは藤原道長の子孫で、平安時代末期の公卿・藤原忠実の証言なんですね。忠実といえば、2012年の大河ドラマ『平清盛』で、國村隼さんが演じていた役といえば思い出す人もいるかもしれません。
忠実は一条天皇崩御後も長生きした彰子(上東門院)の言葉として一族に伝わっている「寒い夜にはわざと上着をお脱ぎになった」という口伝を披露しています。「日本国之人民の寒かる覧に、吾カクテあたたかにてたのしく寝たるが不便」(京都御所東山御文庫蔵『富家語抜書』)――庶民が寒くて凍えている夜に私だけが暖かく快適に過ごしているのは不憫という意味ですが、一条天皇が「人徳者」であり、その御代も「聖朝」として崇めるようになっていたのが平安時代末の貴族だったということでもあります。まぁ、そんなことだけで本当に貧しい民が具体的に救われるわけもないのですが……。
ドラマではほとんど描かれませんでしたが、一条天皇は倹約令なども出させています。ただ、道長など有力貴族に頭を抑えられてしまっているので、自分が本当に思ったような政治はおろか、譲位の時期、後継者の人事まで通らないつらさを経験した帝が一条天皇でした。
逆に、そういう一条天皇の御代は、藤原道長の子孫にとっては自分たち摂関家の意向がすべて反映された「黄金時代」でしたから、それを「聖朝」だと言いたくなる気持ちはよくわかります。
最後に、次回予告で天皇に即位できた三条天皇が「関白になってくれないか?」という打診をしたあたりの部分について補足しておきますね。史実では道長は三条天皇から関白職の打診をうけたのに断っています。関白になると、公卿たちの会議(陣定)に出られなくなって、会議をわが意のままに操ることができないからだと思われます。道長にとっての三条天皇は早くに亡くなった実姉・超子の息子にあたり、叔父と甥の関係なのですが、ドラマにも超子が登場しなかったように、道長にとっての超子は詮子(吉田羊さん)のように距離が近い姉ではなかったことが影響し、三条天皇に対しても「身内」という感覚ではなかったようですね。
道長から冷たくあしらわれ、朝廷内で孤立する一方だった三条天皇は、藤原実資(秋山竜次さん)に助けを求めますが、実資も道長に反旗を翻すようなことはありませんでした。おそらくこういう部分についても、ようやく悪役っぽくなってきた道長の采配というより、三条天皇の人間的欠陥が理由であるかのようにドラマは描く気もしますが……残り話数少なくなってきた『光る君へ』、どう見ても道長を黒幕として描かざるをえない局面をどのように乗り切るのでしょうか。