~2009』/よしもとアール・アン
ド・シー
「M-1ファイナリストたちが、名作漫才をカバー」。かつて大人気を博した漫才ネタを、M-1ファイナリストの芸人たちが"カバー"するのだという。
この番組趣旨、企画的にはすごく面白そうなのだが、実際のところはどうなんだろうか。いかにも会議室先行ぽい香りが漂ってくるのだが......。番組冒頭、"カバー"といったらこの人、という感じにいきなり徳永英明の歌が流れてきた。そこに、
「歌の世界ではよく見かける手法だが......。漫才ネタのカバーは、かつてなかったことなのだ!」
という張り切ったナレーションがかぶせられる。さらに、
「漫才の世界では画期的!!」
「伝説の漫才師たちの名作ネタをカバー!!」
といった仰々しい言葉が仰々しい書体で、でかでかと画面に出てくる。さらにまたナレーションがあおる。
「この番組から新たな伝説が生まれる!」
この自画自賛感に一層、机上の名企画的なものを感じ、大丈夫か"カバー漫才"!? といった不安な気持ちはますます強くなった。今回カバー漫才を披露した芸人と、ネタの「カバー」元は、以下の通り。
・ナイツ→青空球児・好児
・笑い飯→Wヤング
・ダイアン→中田ダイマル・ラケット
・東京ダイナマイト→ダウンタウン
・モンスターエンジン→夢路いとし・喜味こいし
・NON STYLE→人生幸朗・生恵幸子
見てのとおり、元ネタにはかなりのレジェンドクラスの芸人の名前が並んでいる。B&Bなら「広島VS岡山(もみじまんじゅう! のやつ)」、球児・好児なら「ゲロゲーロ」、人生幸朗の「責任者出てこい!」とか、コンビ名を見ただけで代表的なネタがすぐに浮かんでくる。
番組後半は、同じ面々による「新ネタ」を披露する構成。ここではなぜかカバーパートにいなかったハリセンボンが加わっていたのだが、披露したネタは、「課長じゃねーよ!」「ブタじゃねーよ!」「とんこつじゃねーよ!」という、おなじみの「○○じゃねーよ!」連発で、安心して笑える面白さだったものの、「新ネタ」というより既視感が強い。もしかしたらこれ、「セルフカバー」なのか!? だからカバーパートに出てなかったのか、やるなあハリセンボン。と、勝手に納得した。ハリセンボンが名作ネタをカバーするならどのコンビになるのだろう。
(太田サトル)
リミックスっつう手段もあるよね
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
・「ととのいました!」大好きな徹子が、ねづっちに見せた貪欲な題ふり
・「盛り上がってない......私の心が」なぎら健壱がぼやいた『タモリ倶楽部』
・ピースに格の違いを見せつけた、天才芸人・出川哲朗の比類なき天然さ