
平均視聴率が22.3%(ビデオリサーチ調べ=関東地区)を記録した20日放送のドラマ「下町ロケット」最終話。技術者の情熱を描き切り、好評のうちに幕を閉じた。しかし現実世界も負けていない。日本国内では今、地球温暖化や食料問題など地球規模の大問題を解消しようと、リアル「下町ロケット」の世界が展開されている。
地球に優しすぎる新発明世界で約11億台以上普及すると言われる自動車。その排気ガスによる二酸化炭素は地球温暖化に拍車をかけると問題視され、世界中で長年議論されているのは周知の事実。今、この排気ガスを出さないと注目を集めているのが、2014年12月発売のTOYATAの燃料電池自動車「ミライ(MIRAI)」だ。
1992年から開発されていたというミライは、水素で作った電気で走るためガソリンを一切使わず、排出するのは水素と酸素が結びついてできる水だけ。走行距離も1回の充電(3分弱)で650kmを走るなど、ガゾリン車とほぼ同等。1台あたりの価格は、税込み723.6万円と高級外車並みだが、それでも3千台以上の受注を受けるなど大人気だ。
ここまで述べるとなんだか宣伝じみているが、ミライは課題が多く、発売から1年経った今も普及しているとは言いがたい。
課題の一つは生産量だ。ミライの製造は熟練工が手作業で行ない、「1日3台」が限界だという。2015年内は計700台を、2016年は2000台を生産する計画を立てているが、需要に追いついていない。なかには「納車3年待ち」という報道も出ており、ネット上では「こんなので普及するのか……」「そんなにかかったら未来じゃなくて過去になっちゃう可能性があるな」「納車時期は遥かミライですってか」「納車される頃にはマイナーチェンジしてる」と指摘する人も少なくない。