業界が騒然としたのは、その買い手企業の生い立ちにある。総合請負サービス社長が、「クリスタルグループの“第二世代”と呼ばれる1990年代入社組の幹部」(クリスタルOB)だったからだ。クリスタルといえば、売上高5000億円以上を稼ぐ業界最大手だったが、06年10月に、主力子会社のコラボレートが偽装請負を繰り返したとして、事業停止命令を受けたため、創業家が株式をグッドウィル・グループ(現ラディアホールディングス)へ売却し、業界から姿を消していた。
ところが、この1月、総合請負サービスが設立され、それがフルキャストファクトリーを買収したことで、「クリスタルグループが再起するのではないか」(人材派遣会社社長)との憶測を呼んでいるのだ。
問題は、一時は社会的制裁を受けて市場からの撤退を迫られた企業が、名前を変えて復活することが、現行法制上ではいとも簡単なことだ。まさに抜け穴である。
7月27日に民主党が発表したマニフェストでは、製造派遣の禁止など労働者派遣法の規制強化の方向性を明確にした。その狙いは、派遣労働者を過酷な労働環境から救済するためだ。だが、派遣法が規制強化されれば、派遣事業者は、監督官庁も業法もない「請負会社」として生まれ変わるだけで、なんら実態は変わらない。派遣と請負はセットで議論されるべきテーマであろう。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 浅島亮子)
■関連記事
・労働者が待遇改善を求めて決起!赤字に苦しむフルキャストの窮地
・民主党「製造業派遣禁止」へ 電機メーカー海外脱出は必至
・派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中
・「ドイツの派遣労働者は解雇されても、路上に放り出されることはない」~ドイツ労働総同盟(DGB)法務担当幹部に聞く
・労働者派遣法の改正めぐり、厚労省と経産省がつば迫り合い