
失業給付は、雇用保険の被保険者が失業中の生活を心配することなく再就職先を探せるよう支給される。後者の雇用調整助成金は、労働者の失業予防を目的としており、景気変動により企業損益が悪化した際に、事業主が労働者に支払う休業手当や賃金の一部を国が助成する。
震災直後に、厚生労働省内では、ある議論が持ち上がっている。福島原子力発電所事故の被害者(労働者、企業)の救済方法について、矛盾を指摘する声があるのだ。震災による直接的被害を受けた労働者、企業に対して、失業給付、雇用調整助成金が支払われるのは慣例だが、「“人災”の様相を帯びてきた原発事故を理由に、政府の指示によって、退避させられた労働者、企業を、なぜ従来の雇用保険制度で救済しなければならないのか」(厚労省幹部)という声が上がったのだ。もっといえば、政府の指示で生じた失業補償なのだから、国庫負担とすべきではないのか、という主張である。
失業給付(今年度予算では約1.4兆円)の財源は、全体の13.75%は国庫負担、それ以外のほとんどは、労使折半の保険料である。雇用調整助成金の財源は事業主負担の保険料だ(一部は労使折半の保険料で補填)。おおまかにいえば、失業給付は労働者と企業が負担し、雇用調整助成金は企業が負担している。原発事故の責任をなぜ、労働者や企業が背負わなければいけないのか、という問題提起がなされるのもうなずける。