![“新興国”ロシアとの「不自然な金融取引」疑惑 [橘玲の世界投資見聞録]](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FDiamond%252FDiamond_39624_1.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg)
中古車といっても、中古のバスや会社名の入ったままのトラック(いまでもミャンマーでよく見る)が走っているわけではない。目立つのはレクサスなどの高級車で、新車同様の車も多い。
いったいどういう経緯で、こんな「日本車天国」が生まれたのだろう?
トラベラーズチェックを利用した「不審な取引」日本とロシアのあいだの中古車ビジネスの一端が垣間見えたのは、2012年7月、米上院国土安全保障・政府問題委員会の常設調査委員会が公開した、イギリスの大手銀行HSBCのマネーロンダリング疑惑に対する報告書だ。
この報告書のなかで、日本の北陸銀行の「不審な取引」が取り上げられている。北陸銀行は米国のHSBCを通じて、05~08年の4年間で総額2億9000万ドル(290億円)もの巨額のトラベラーズチェック(TC)を換金していた。しかもその多くは500ドルや1000ドルの高額な額面の連番で、サインからは持ち込んだ人間の名前を判読することができなかった。
TCはもともと旅行者が海外旅行の際に支払いに利用する手段で、商店やレストランで現金同様に使うため、50ドルや100ドル額面のものを複数枚所持するのが一般的だ。TCは所持人がサインとカウンターサイン(最初のサインと同じもの)をすることで効力を発揮し、カウンターサインのない状態で紛失した場合は払い戻しが可能だから、「セキュリティを強化した現金」でもある。