
株式会社 Wenessは、2020年8月にZOOMと手元動画を駆使した「オンライン反転授業」のサービスの提供を開始したと発表した。試験導入先として、オンライン授業を実施している学校のひとつ東京都の宝仙学園小学校にて7月23日から5日間、小学校3年生・4年生(合計33名、教員8名)を対象に、夏期補習会で「オンライン反転授業」を実施した。
■「反転授業」とは
学習形態のひとつで、従来の「授業」を受けてから「復習」する手順から、「予習」をしてから「授業」を受けるという従来の学習形態を反転させた学習スタイル。生徒たちは新たな学習内容を、自宅や様々な場所で、オンライン上でタブレットなどを用 いて「ビデオ授業」を視聴し予習で学習内容をインプット、理解した上で、その後「教室で 学び合いや発表等の能動的なアウトプット」を行うことで、理解を深めるという学習形態により学力向上が期待される方法。ただし、これまで「生徒の負担の大きさと学習意欲の問題」「予習実施率」に加え、通信環境、端末などの「ICT環境の整備」が課題になっていた。■宝仙学園小学校が導入した「オンライン反転授業」
「オンライン反転授業」の特徴(1)予習時間を1/4に、さらに予習率100%
反転授業の課題だった生徒の負担と予習率の低さは「動画の⻑さと質」に問題があった。通常なら20分-30分かかる「授業風景」を「大幅な時間短縮と理解度の向上」を実現した、5分程度の「ハイブリッド手元動画」に置き換え、予習負担の軽減と学習意欲の向上を実現。予習実施率100%を達成している。