【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000320245&id=bodyimage1】
■導入の背景
天草市では、天草キリシタン館、天草ロザリオ館、天草コレジヨ館、﨑津資料館みなと屋と、キリシタンに関する4つの施設が設置されています。
こうした中、クラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」の導入が決定されました。I.B.MUSEUM SaaSは資料管理や展示解説の多言語対応などが可能なシステムで、全国的に多くのミュージアムで利用され、特に九州、熊本県内の博物館においても導入事例が多いことが導入のポイントとなったそうです。また、天草市の御所浦恐竜の島博物館が、令和6年3月のリニューアルオープンにあわせて同システムを導入していたこともきっかけの一つで、さらにシステムのアップデートが随時行われるため、常に最新のシステムを利用できる点も評価されました。
■ポケット学芸員選定理由
ポケット学芸員は、アプリを使用して展示資料の解説(多言語化にも対応)をすることができ、そのもととなるクラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」で収蔵資料の管理もできることが評価されて選定されました。また、音声データの登録・公開や、九州、熊本県内の博物館および天草市立恐竜の島博物館での導入も要因の一つとなったとのことです。
■配信コンテンツの特徴
天草市立キリシタン資料館では、天草のキリシタン史を多くの来館者に理解していただけるように、資料の解説文もわかりやすい内容になっています。
■天草キリシタン館について
天草キリシタン館は、1966年(昭和41年)8月に設置し、2010年(平成22年)7月にリニューアルオープンされました。「島原・天草一揆を中心としたキリシタンの歴史」をテーマに、キリシタンの歴史・文化をわかりやすく紹介している資料館です。館内では、(1)天草四郎陣中旗、(2)南蛮文化の伝来と天草、(3)島原・天草一揆、(4)一揆後の天草復興とキリスト教信仰の4つのゾーンを設けて、絵図や古文書、メダイ、十字架など、さまざまな資料などを展示。なかでも、1637年の島原・天草一揆で使用された「天草四郎陣中旗」(正式名称:綸子地著色聖体秘蹟図指物。国指定重要文化財)は、日本のキリスト教史を代表する歴史資料であり必見です。
■天草ロザリオ館について
天草ロザリオ館は、天草に残るキリシタン遺物の保存や継承などを目的に、1988年(昭和63年)にオープンされました。「潜伏キリシタンの暮らしや信仰・文化」をテーマに、館内には、マリア観音像や経消しの壺(熊本県指定重要文化財)など数多くの資料を展示しているほか、キリシタン信者が密かに祈りを捧げていた「隠れ部屋」の実物大ジオラマも常設。また、天草のキリシタンの歴史や人々の生活のようすなどの映像を放映するなど、潜伏キリシタンの歴史や文化などをわかりやすく紹介しています。
■天草コレジヨ館について
天草コレジヨ館は、1987年(昭和62年)10月に文化会館と図書館の複合施設として設置され、1990年(平成2年)5月に天草コレジヨ館として開館しました。2013年(平成25年)11月には、館内に併設する「世界平和大使人形の館」と「ESOPOの宝箱」もオープンされました。天草コレジヨ館では、「天草にキリスト教が伝来し開花した南蛮文化」をテーマに、南蛮船模型やグーテンベルク印刷機(複製)、西洋書などの貴重な資料を展示するなど、天草へのキリスト教・南蛮文化の伝来や天草コレジヨに関する歴史などをわかりやすく紹介しています。
■﨑津資料館みなと屋について
﨑津資料館みなと屋は、﨑津(さきつ)・今富(いまとみ)集落の歴史や漁村特有のキリシタン信仰などを紹介する施設として、2016年(平成28年)8月にオープンされました。建物は、昭和初期の旅館を、間取りを維持したまま改修し、再築したものです。同館では、キリスト教布教期から潜伏期の資料を中心に展示しているほか、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と、その構成資産の一つである「天草の﨑津集落」に関するガイダンス映像も放映しています。なお、付属施設として、﨑津集落内にギャラリーの「つどい処まつだ」と休憩施設の「旧網元岩下家よらんかな」も設置されています。
■ポケット学芸員の概要
「ポケット学芸員」は、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリです。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができます。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されています。
アプリホームページ : https://welcome.mapps.ne.jp/pocket
アプリのFacebookページ : https://www.facebook.com/pocketcurator/?fref=ts
<2025年4月1日時点でサービス提供中および提供予定のミュージアム>
北海道博物館/北海道開拓の村/北海道立三岸好太郎美術館/だて歴史文化ミュージアム/中島・湖の森博物館/アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)/洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク/とうや湖ぐるっと彫刻公園/史跡入江・高砂貝塚/入江・高砂貝塚館/北海道立近代美術館/史跡北黄金貝塚公園/札幌芸術の森美術館/札幌芸術の森野外美術館/斜里町津軽藩士文化財関係/知床博物館/北海道立釧路芸術館/洞爺湖芸術館/八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館/八戸市博物館/史跡根城の広場/一関市博物館/岩手県立博物館/花巻市博物館/仙台市博物館/石巻市博物館/歴史と文化の美術館 わらべの里/大山忠作美術館/諸橋近代美術館/いわき震災伝承みらい館/茨城県近代美術館/ミュージアムパーク茨城県自然博物館/予科練平和記念館/徳川ミュージアム/歴史と未来の交流館/群馬県立土屋文明記念文学館/飯能市立博物館 きっとす/戸田市立郷土博物館/鉄道博物館(さいたま市)/入間市博物館ALIT/旧石川組製紙西洋館/旧黒須銀行/造幣さいたま博物館/埼玉県立近代美術館/浦安市郷土博物館/新宿区立林芙美子記念館/世田谷区立次大夫堀公園民家園/松岡美術館/新宿区立漱石山房記念館/昭和女子大学光葉博物館/パルテノン多摩ミュージアム/くにたち郷土文化館/国立印刷局 お札と切手の博物館/慶應義塾大学/八王子市絹の道資料館/賀川豊彦記念松沢資料館/福生市郷土資料室/北区飛鳥山博物館/桑都日本遺産センター八王子博物館/東京家政大学博物館/紙の博物館/世田谷区立郷土資料館/世田谷区立岡本公園民家園/國學院大學博物館/昭和館/船の科学館/立川市歴史民俗資料館/しょうけい館(戦傷病者史料館)/消防博物館/田端文士記念館/郷さくら美術館/青梅市郷土博物館/横須賀美術館/神奈川県立歴史博物館/川崎市岡本太郎美術館/箱根町立郷土資料館/ニュースパーク(日本新聞博物館)/大和市つる舞の里歴史資料館/あつぎ郷土博物館/横須賀市自然・人文博物館/観音ミュージアム/富山県[立山博物館]/富山県水墨美術館/高志の国文学館/小松市立宮本三郎美術館/小松市立博物館/福井市立郷土歴史博物館/名勝養浩館庭園/福井県立美術館/福井県立歴史博物館/福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/敦賀市立博物館/山梨県立美術館/長野市立博物館/松本市美術館/髙橋まゆみ人形館/松本市時計博物館/松本市立博物館/大垣市守屋多々志美術館/大垣市立墨俣図書館/岐阜県博物館/大垣市日本昭和音楽村江口夜詩記念館/中津川市鉱物博物館/大垣市墨俣さくら館/中津川市東山魁夷心の旅路館/スイトピアセンター 学習館/大垣市立図書館/大垣市上石津郷土資料館/大垣市輪中館・輪中生活館/大垣市奥の細道むすびの地記念館/大垣市歴史民俗資料館/スイトピアセンター 文化会館/大垣郷土館/大垣市立上石津図書館/多治見市モザイクタイルミュージアム/大垣城/大垣市金生山化石館/赤坂港会館/旧清水家住宅/墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)/駿府城二の丸 東御門・巽櫓/静岡市歴史博物館/上原美術館/田原市博物館/豊橋市二川宿本陣資料館/豊橋市美術博物館/古川美術館/稲沢市荻須記念美術館/碧南市藤井達吉現代美術館/名古屋市美術館/刈谷市歴史博物館/桑名市博物館/彦根城博物館/滋賀県平和祈念館/滋賀県立琵琶湖博物館/史跡草津宿本陣/草津市立草津宿街道交流館/向日市文化資料館/重要文化財「聴竹居」/京都産業大学 神山天文台/大阪市立東洋陶磁美術館/シマノ自転車博物館/大阪国際平和センター(ピースおおさか)/貝塚市善兵衛ランド/造幣博物館/兵庫県立歴史博物館/神戸ビーフ館/小林一三記念館/姫路市立美術館/但馬牛博物館/奈良文化財研究所/松江歴史館/松江ホーランエンヤ伝承館/島根県立宍道湖自然館ゴビウス/島根県立美術館/鹿島歴史民俗資料館/頼山陽史跡資料館(広島県立歴史博物館分館)/みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)/ふくやま文学館/造幣局広島支局造幣展示室/広島市現代美術館/ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)/湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)/UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)/中原中也記念館/萩博物館/高松市公文書館/香川県立ミュージアム/瀬戸内海歴史民俗資料館/高松城跡ガイダンス施設陳列館/高松市美術館/菊池寛記念館/高松市埋蔵文化財センター/高松市平和記念館/高松市讃岐国分寺跡資料館/特別史跡讃岐国分寺跡史跡公園/上島町岩城郷土館/愛媛県総合科学博物館/高知市立自由民権記念館/高知県立坂本龍馬記念館/高知県立歴史民俗資料館/香美市立やなせたかし記念館/高知県立美術館/横山隆一記念まんが館/国指定史蹟天然記念物 龍河洞/嘉麻市立織田廣喜美術館/筑前町立大刀洗平和記念館/北九州市立松本清張記念館/北九州市立文学館/北九州市立いのちのたび博物館/佐賀県立博物館・美術館/佐賀県多久市/佐賀県立九州陶磁文化館/長崎歴史文化博物館/長崎県美術館/諫早市美術・歴史館/熊本県立美術館/くまもと文学・歴史館/熊本県立装飾古墳館/天草市立御所浦恐竜の島博物館/天草キリシタン館/天草ロザリオ館/天草コレジヨ館/﨑津資料館みなと屋/御船町恐竜博物館/熊本博物館/臼杵市歴史資料館/種子島開発総合センター「鉄砲館」/かごしま環境未来館/鹿児島県歴史・美術センター黎明館/鹿児島県立博物館/天城町歴史文化産業科学資料センター「ユイの館」/ASMUI Spiritual Hikes/
ポケット学芸員は、 GooglePlay/App Storeにて、無料でダウンロードいただけます。「ポケット学芸員」と検索してください。 本リリースをスマートフォンでご覧いただいている方は、以下URLからもダウンロードいただけます。
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/pocket-curator/id1088763931?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.waseda.pocket.curator
(推奨OS :android 5.0以上 iOS 10.0以上)
【導入機関】
天草キリシタン館
〒863-0017 熊本県天草市船之尾町19番52号
電話:0969-22-3845
https://hp.amakusa-web.jp/a0905/myHp/pub/
天草ロザリオ館
〒863-2801 熊本県天草市天草町大江1749番地
電話:0969-42-5259
https://hp.amakusa-web.jp/a0784/MyHp/Pub/
天草コレジヨ館
〒863-1215 熊本県天草市河浦町白木河内175番地13
電話:0969-76-0388
https://hp.amakusa-web.jp/a1050/MyHp/Pub/
﨑津資料館みなと屋
〒863-1204 熊本県天草市河浦町﨑津463番地
電話:0969-75-9911
https://minatoya.amakusa-web.jp/MyHp/Pub/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
早稲田システム開発株式会社
電話:03-6457-8585
Email:sales@waseda.co.jp
配信元企業:早稲田システム開発株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ