「今、活動はどうなっているんだろう?」――最近のベルマーク運動について、ベルマーク教育助成財団の野中正治さんに伺ってみることに。
その前にベルマーク運動についておさらいすると、ベルマークに付けられているポイントは1点=1円に換算。運動に参加している幼稚園、小・中・高校のPTAなどが集計・仕分けして財団に送る。財団が点検してベルマークを商品に付けている“協賛会社”から、その点数分のお金を請求。それらは各学校の預金になり、学校の設備品を“協力会社”から購入することができるという流れになっている。
さらに、買い物をしたアイテムの10%分が還元され、財団に寄付されるので、そのお金を使って、へき地学校や特別支援学校(養護学校・盲学校・ろう学校)、さらには発展途上国への援助に役立てられているのだという。
「あまり知られていないのは、自分たちの学校のために集めたベルマークが、こういった地域的にハンディのある学校や障害のある子どもたち、さらに海外の子どもたちの援助にも役立っていることです。この寄付金によっていろいろな援助ができるというのが、そもそものベルマーク運動のきっかけだったのです」と野中さん。これは正直、知らなかった。「国内外のお友達に“愛の鐘”を鳴り響かせよう」といった「ベル」の形のメッセージにもその意味がこめられていた。