現在、販売されているおもな3D対応テレビの価格は以下のとおり。
・40~42型テレビ
ソニー『BRAVIA KDL-40HX800』 22万9800円
シャープ『AQUOS LC-40LV3』 27万8000円
パナソニック『VIERA TH-P42VT2』 29万9800円
(参考・ヨドバシカメラ)
大画面でかつ、音響も3D映像に合わせて立体的に聴けるようになっているなど、まさに高級テレビの仕様。その分どうしてもお値段は高め。さらにこれに、3D対応ブルーレイディスクを再生・録画するための機器の値段も加わると、計35~40万円くらいの出費となるだろう。
他方、3D対応パソコンはどうか。
・富士通の23型オールインワンPC『ESPRIMO FH900/5AN』 16万8800円(Web直販価格)
・東芝15.6型ノートPC『dynabook TX/98MBL』 24万9800円
といった値段。いずれもブルーレイドライブ搭載。パソコンの多機能性に加えて3Dコンテンツが見られることを考えると、テレビより割安なのかも。
ではいよいよ、自分で自分のパソコンを3D対応化した場合。ユニットコムグループのパソコンショップ「フェイス」(秋葉原本店)にお邪魔して担当者に聞いてみた。