前回対局が行われたのは2007年の3月。このときは東北大学の保木邦仁助教(現電気通信大学特任助教)が作成した将棋ソフト「ボナンザ」と渡辺明竜王が平手で対決し、112手で渡辺竜王が勝利を収めました。今回の対局は、コンピュータ将棋側にとって実に3年半ぶりの雪辱戦というわけです。
Bonanza - MAGNOLIA
対局の相手は、女流棋界の第一人者として知られる、清水市代女流王将。残念ながら渡辺竜王へのリベンジは先送りとなりましたが、受けて立つ日本将棋連盟側としては「まずは実力を見せてもらおう。話はそれからだ」といったところなのでしょう。いきなり渡辺竜王や羽生名人を出してこないところに、日本将棋連盟側の余裕としたたかさをちょっと感じますよね。
もちろんコンピュータ将棋側にだって策はあります。今回、コンピュータ将棋側が用いるのは、電気通信大学の伊藤毅志助教が中核となって開発した「合議」と呼ばれるシステム。これは「ボナンザ」「激指」「GPS将棋」「YSS」の合計4つのプログラムが多数決により指し手を決めるというもので、前回が「ボナンザ」個人(?)の戦いだとしたら、「合議」は言わば国内トッププログラマーたちによる連合軍。複数のプログラムに検討をさせることで「ひとつのプログラムがたまたま選んでしまう悪手」を未然に防げるのが合議制の強みなのだそうです。