ワシは、長野県の中央アルプスの山中に棲むツキノワグマじゃ。もうかれこれ30年近く生きておるから、かなりの老いぼれである。
今年の秋は例年以上に、日本のあちこちでワシの仲間たちが山から下りてきて、人間のみなさんにはえらい迷惑をかけたらしいのお。この場を借りて、けがを負った方、商売などに損害を受けた方たちに、お詫びとお見舞いを申し上げるしだいじゃ。どうも、申し訳ない。
しかし、あんたら人間のあいだでは、ワシらツキノワグマについて議論が起きとるみたいじゃな。なかには、山のドングリが減っとるから、クマたちは餌を求めて人里まで下りてくるのだと言う人たちもおるようじゃの。そういう人たちは、ワシらが絶滅の危機に瀕していると心配しとるようじゃが……。
ただ、ひとつだけあんたらの勘違いを指摘させてもらうと、ワシらが食べるのはドングリばかりではない。ツキノワグマは、人間が思っとる以上にグルメなのじゃよ。
宮崎学という動物写真家がこの夏刊行した『となりのツキノワグマ』という写真集には、ワシらの食べ物として、ドングリのほかタケノコ、クリ、ヤマブドウ、ノイチゴなど、四季折々の山の実りの写真がずらりと並べてあって、思わずよだれが出るわい。
この宮崎、ワシらの食生活をさらに深く知ろうと、糞にまでレンズを向けている。それによれば、初夏は山菜、夏はヤマザクラ、秋にはクルミと、糞にも四季ごとに異なる植物が混じっていたそうじゃ。さすがにここまでやられてはかなわんのお。