『スパイダーマン』や『バットマン』といった人気作品の翻訳本がリーズナブルに楽しめるということで注目度が高まっているのだが、同店で特に盛り上がりを見せているのが、アメコミファン同士で映画を観たり語りあう「アメ懇」などのイベント。
でもアメコミは専門用語がよくわからないし、語れるほど読んでない……という筆者のようなアメコミ初心者向けに「みるみるわかるアメコミのしくみ」「若葉ナイト」という2つのイベントが5月からスタートしたので、さっそく行ってみることに!
講義のようなスタイルの「みるみるわかるアメコミのしくみ」は、店主・内尾さんがアメコミの基礎知識をわかりやすく解説してくれるイベント。初回はほぼ満席で、参加者の顔ぶれは10代の学生からカップル、OL、サラリーマンまで、年齢も性別もまちまちといった印象だ。
この日のコンテンツはアメコミ作品ができるまでの過程や出版形態に関する解説がメイン。例えばアメコミは細かな分業制が取られていて、原作者である“ライター(スクリプター)”、ラフ画を描く“ペンシラー”、ペン入れを担当する“インカー”、色を塗る“カラリスト”、フキダシに台詞や効果音を入れる“レタラー”と、複数のクリエイターが1つの作品に関わっているケースが多いのが日本のマンガとは大きく違うポイントだということ。また、アメコミの専門用語で特にわかりにくい”ユニバース”(さまざまな作品に登場するヒーローたちが、同じ世界に住んでいるという設定)については、『スパイダーマン』『アベンジャーズ』などの出版社のマーベルコミックスと『バットマン』『スーパーマン』などのDCコミックでそれぞれいくつかのユニバースが存在していて……と、やや複雑。解説を聞きながらうなずいている人も多かった。こういった解説以外にも、ビギナーにおすすめの作品(マーベルコミックスの歴史を振り返る『マーベルズ』など)を紹介したり、質疑応答のコーナーでは、参加者の人々も交えて疑問に答えたりと和やかな雰囲気。