神社と寺を比べると、よりミステリアスなのは神社である。創建1000年どころか、“神代の時代から続く”という神社だって珍しくはない。そんな神社に興味をもってきた人に、おすすめの検定がある。
その名も「神社検定」。
監修は神社本庁で、民間資格といえど格式はなかなかのものである。検定が始まったのは、平成24年。年1回の開催で、今年で4回目となるそうだ。受験者の大半は神社に興味を持っている一般人。仕事に生かしたいという人も多いそうだが、実際は「自分の知力を試したい」知的好奇心の挑戦者が多いそう。
受験者の6割が男性だというが、同じく6割が40歳以下。もっと年齢層の高い検定かと思いきや、最近は若い神社ファンが多いということか。
どんな問題が提出されるかというと、たとえば3級だと……
Q:古くから馬は神の乗り物とされていました。神様にお願いをする際に、本物の馬を奉納していたことに由来するものとは、以下のどれでしょうか。
1、お神札
2、破魔矢
3、絵馬
4、お賽銭(おさいせん)
答えはもちろん「3」の絵馬
古くから生きた馬が奉納され、奉納できない時に板に書かれた絵や木彫りの像が奉納されていた。それが次第に絵馬へと変わってきたのだという。
そんな3級はまだしも、1級になるとこんな問題まで飛び出す。