なにやら難しそうなタイトルだが、マンガである。
おっさんが出てきて「おっと失礼!」などと読者に向かって話しかけてくる。
この人が著者のひとりアポストロス。
数理論理学の専門家クリストスに会いに行くところからはじまる。
さらにアーティストの二人アレコスとアニーが登場する。
全員、このマンガ制作の中心人物だ。
どういうマンガにするか、ミーティングをはじめる。

描かれるのは1939年9月1日、ヒトラーのポーランド侵攻の日。
世界大戦の秒読みが始まっている……。
主役は、バートランド・ラッセル。
9月4日、大学に到着し、講演をはじめる。
20世紀を代表する哲学者にして、数学者・論理学者。
とはいえ、彼のことをまったく知らなくてもだいじょうぶ。
彼が語るのは、自分の半生だからだ。
父方の祖父の家で暮らすことになったラッセル少年。
深夜に聞こえてくる呻き声。
「この不気味な呻き声の正体は何か、それが私の人生最初の謎となりました」
演台で語るラッセル卿。
呻き声の正体を探るが、誰も知らないという答えしか返ってこない。
立入禁止の多い家。
禁断の書物があるという巨大な書斎。
差出人不明の謎の手紙。
地下の納骨堂。
ゴシックホラーなスタートで、物語にぐっと惹き込まれる。
そして序幕のラスト、衝撃のシーンで本書のテーマが鮮烈に示される。
狂気から逃れるために真理探求に情熱をそそぐのか。
真理探求に深入りしすぎたために狂気へと導かれたのか。