ドラマの舞台となるのは元禄16年(1703)の大坂、近松が数えで51歳のときだ。徳川幕府成立からちょうど100年、いわゆる元禄文化の時代だが、同時代の文人として近松とともによく名前をあげられる井原西鶴(1642~93)も松尾芭蕉(1644~94)も当時すでにこの世にいない。しかし彼らより10歳ほど年下の近松は50歳を越えてなお、いやむしろこのあとにこそ多くの傑作を残している。まさにこの年、近松は大坂の竹本座のために書いた浄瑠璃『曾根崎心中』で大当たりをとり、浄瑠璃作者として全盛期を迎えようとしていた。

今回のドラマでは、この『曾根崎心中』を書く直前、極度のスランプに陥っていた近松が、万吉という謎の渡世人(青木崇高)との出会いを機に状況を打開していくという。万吉とのかかわりはもちろんフィクションだが、じつのところ、この時期を含め近松の前半生には不明なところが少なくない。だからこそ想像の余地があるといえるが、ドラマ開始にあたって、現実の近松門左衛門をめぐる謎をいくつか紹介してみたい。
歌舞伎作者が人形浄瑠璃の座付作家に転身した理由
近松には、その生い立ちからして謎がつきまとう。出生地は父親が越前・吉江藩の藩士であったことから福井とほぼ確定しているものの、これまで長門(山口)・山城(京都)・近江(滋賀)などさまざまな説が伝えられてきた。ちなみに本名は杉森信盛という。筆名である近松門左衛門の由来をめぐっても諸説あり、いまだに定説はない。