だが、その後に「すぽると」内で続報はなし。生放送なのに? そんなだから終わっちゃうんだよ……とやきもきしつつ、思ったのは、ビートたけしはこのニュースを何とコメントするのか、ということだった。
今でこそとんねるず・石橋貴明がいて、渡部建、ナイツ・塙などさまざまな「野球芸人」がいる。高校野球、プロ野球の開幕時には彼らが野球界を盛り上げる。だが、その第一号こそビートたけしだった。富田勝やアニマル・レスリーなどは、現役時代よりも「ビートたけしのスポーツ大将」での印象の方が強い。
昨年末、テレビ番組の対談で憧れの長嶋茂雄からサイン入りユニフォームをプレゼントされたビートたけしは、「俺んち、ちゃんとセコムしなきゃいけない」とジョークを飛ばしつつも、とにかく嬉しくて仕方がない、という笑顔を見せていた。野球小僧に戻った瞬間だった。
そんな永遠の野球小僧・ビートたけしが、野球を通して戦後ニッポンを振り返った一冊が『野球小僧の戦後史』(祥伝社)だ。

ビートたけしが野球で振り返る日本の戦後
本書が上梓されたのは昨年末。2015年は戦後70年の節目の年、ということもあり、「戦後」をキーワードにした番組や書籍が多かった。『タモリと戦後ニッポン』(近藤正高/講談社)などがその代表例だろう。
《そこでオイラにも、「戦後七十年の締め括りとして、日本の戦後史を、たけしさん流にまとめてくれませんか」とお鉢がまわってきた。(中略)団塊の世代って、自分の人生がほとんどそのまんま戦後の七十年に重なる。何だよ、じゃあ俺もガキのころから今まで、身のまわりに起きた出来事を思い出していけば、戦後史になるんじゃないの》(本書「はじめに」より)