
元アイドルで音楽活動をしていた女子大生(20)が襲われたのをきっかけに、このようなストーカー事件がなぜ防げなかったのかに注目が集まっています。ストーカー被害から身を守るためにどうすればいいのか。ストーカー問題を扱う「さくら幸子探偵事務所」に所属するカウンセラー・姉崎一美氏に元探偵の筆者が取材します。
ストーカーで警察は簡単に動かない
――今世間を騒がしている女子大生刺傷事件ですが、まずは所見をお聞かせ願います。個人的には警察の対応が少し甘いのではと思う所がありますが
「ひどい事件ですね。警察に相談していたということは、ストーカー被害はすでに起きていると周囲の人が考えるべきです。本来ならライブ会場などの襲われやすい場所であれば、誰かが付き添うべきだったと思います。
警察の対応に疑問は残りますが、結局は犯行が起きてから警察に連絡が行っても間に合いません。かといって、警察もストーカー案件に割ける人員も少ないので、本格的な捜査をしたり、警護をつけるのは難しいでしょう」
――今回は元アイドルで音楽活動をしている女性が狙われましたが、多くのストーカーは元夫や元彼という関係のイメージがすごく強いです
「確かに多いですが、中には既婚者がストーカーになるケースもあります。過去に担当した案件で、不倫カップルが別れたあと、男性側がストーカーになったことがありました。二人とも家庭があり、子供もいる男女です。
男性側が別れた現実を受け入れられず、自分が死ぬとか、相手の家族を傷つけるとか、そういう脅し文句があったそうです。警察にも相談しましたが、具体的な動きが無ければ対応できないんです。できてもストーカー相手に電話をいれて注意をするぐらい。裁判所の出す接近禁止命令とは違って強制力はありません」