
死装束とは、故人に着せる装束です。故人に死装束を着せる慣習は古くから続いており、着せ方も通常の着物とは少し違います。また、死装束は着物以外にも多くの装具があり、それぞれに意味があります。
人は死んだあと旅に出ると言われており、多くの装具はその旅のために必要だと考えられています。
故人を後悔なく送るためにも、死装束について深く知りましょう。
死装束の意味
死装束とは、文字通り、亡くなった方に着せる服のことです。死装束を着せるタイミングは通常、故人を棺の中へ入れる納棺の前です。現在では、死装束を故人に着せるのは葬儀社の担当者、または納棺のサービスを専門で行っている方々であることがほとんどで、遺族が直接行うことは少なくなっています。そのため、死装束自体も大抵は葬儀社が用意します。
死装束を故人に着せる理由
なぜ死装束を亡き人に着せるのでしょうか。
死装束を亡き人に着せる慣習は、日本で古くからありました。その理由は、日本の葬礼のほとんどが仏式で行われていたことにあります。日本の死装束は仏教における巡礼者、修行僧の服なのです。
仏教では、死装束として経帷子(きょうかたびら)を着せて故人を送ります。仏教の考えでは、死者は浄土という仏のいる国へ旅に出るとされており、その旅の装いとして経帷子が良いとされ、お亡くなりになった人のお召し物となりました。その関係で、仏式で葬礼を行っていた日本でも、亡き人に死装束を着せているのです。
ちなみにすべての仏式の葬礼で死装束を着せる訳ではありません。その例として、浄土真宗は、死後すぐに成仏すると考えられ、死装束を着せないことがあります。