車の衝突事故による激しい衝撃から身を守る安全装置として、今やエアバッグは当たり前の装備となった。1980年代に入り、あのメルセデス・ベンツが世界で初めて実用化して以来、高級車を中心に徐々に普及し、一般の乗用車に標準装備されるようになってからは、車の衝突事故による死亡者の数は減少し続けている。
そんなエアバッグの機能も年々進化を続けているようだ。21世紀に入ると、まずBMW5シリーズが側面衝突時に頭部と上半身を効果的に保護するITSヘッド・エアバッグが世界で初めて搭載された。また最近では、メルセデス・ベンツがEクラスにおいて、運転席・助手席エアバッグ、前席・後席サイドバッグ、ウィンドウバッグに加え、衝突時に運転者の膝部を保護し前方への移動を抑えるSRSニーバッグや、側面衝突の際に運転者や同乗者の体にかかる衝撃を軽減するSRSぺルビスバッグを採用。国産車では、トヨタのレクサスLFAが、シートベルト本体にエアバッグが内蔵し、衝突時に肩ベルトの一部が丸く膨らんで乗員の頚部と胸部を保護するシートベルトエアバッグを日本で初めて搭載した。
さらに、今月5日には、シートベルト、エアバッグ、チャイルドシートなどの自動車用安全システムを提供する専門メーカーのタカタが、世界初の構造によりエアバッグ自身で圧力を調整する機能を持たせた運転席用エアバッグ、フレキシブル・ベンティング・テクノロジー・エアバッグ(FVTエアバッグ)を製品化するなど、その安全性はさることながら、軽量化やコスト低減など、現在のエコカーへの流れに合わせてエアバッグも機能を強化している。