2022年11月のOpenAIの「ChatGPT」公開は(一部のウォッチャーらは予期していたようだが)、驚きを持って迎えられた。その前とその後で語られるシンボリックなイベントと言える。
その時を「興奮した。窓が開いたと思ったから」と振り返るのは、Google、AlphabetのCEOを務めるSundar Pichai(スンダー・ピチャイ)氏。Salesforceの共同創業者兼CEO、Marc Benioff(マーク・ベニオフ)氏との対談で振り返った。

ピチャイ氏の生い立ちから渡米、Chromeを立ち上げるまで

Salesforceが毎年秋に米サンフランシスコで開催する年次イベント「Dreamforce」(2025年は10月14日~16日開催)は、Salesforceが最新の製品を発表する場であるだけでなく、豪華なゲストで知られる。

Benioff氏の人脈のなせる技だが、今年の目玉の1つがピチャイ氏とベニオフ氏との対談だ。Benioff氏が質問する形で、40分の対談は進行した。内容は、南インドで生誕したピチャイ氏の生い立ちから渡米、キャリア、そしてAI、量子などの技術トレンドと、多岐にわたる。ここでは技術の話を中心にまとめたい。

2004年に「半導体に魅力を感じたからシリコンバレーにきた」というピチャイ氏は、Applied Materialsの半導体エンジニアからGoogleに入社した。

「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」--。このミッションステートメントが、南インドでの子供時代に電話を手にいれるまで5年を要したり、コンピュータに触れる機会が限られていたピチャイ氏の原体験と深く共鳴したからだ。

入社後、ピチャイ氏は当時のCEOだったEric Schmidt(エリック・シュミット)氏の反対を押し切って、ブラウザ開発を推進した。
「ブラウザ作成と成功に何が必要か分かっているのか?」とシュミット氏に問われながらも、小さなチームでChromeを立ち上げた。

.
編集部おすすめ