捨てられない、という人が多いアイテムといえば「ショッパー」!特にお気に入りのブランドのものや好みのデザインのものは、ずっととっておきたくなりますよね。でも、そんなショッパーをしまい込んでしまっていては、もったいない!今回はショッパーを活用した実例をご紹介します。
生活感をオフして
最初のアイディアは、ショッパーを使って生活感を払しょくした実例。デザイン性の高いショッパーは、さりげなくお部屋のアクセントになってくれそうですね。ショッパーは加工がらくちんなので、思い立ったらすぐに作れるのも魅力です。
■取っ手つきが便利
ショッパーに穴をあけて、ティッシュケースに変身させた実例です。持ち手つきなので、ドアノブなどにもかけられるそう。後ろを向かせればよりスッキリと生活感も排除できます。ナイスなアイディアです。
■コロコロカバーも、ショッパーで

ショップ袋でカバーしたという、コロコロ。木材などで作ると手間もかかりますが、ショップ袋なら手軽です。生活感が出がちな掃除用具も、これなら出しっぱなしでもOKですね。
■ビニールのショッパーだって!

ショッパーというと、紙袋のイメージが強いですがビニールのショッパーだって活用可能なんです。こちらの実例では、レジ袋入れを作られています。形も変えやすく水に強いビニールショッパーは、実は手作りの材料に最適なんですね。目から鱗です!
収納に便利♪
続いては、ショッパーを収納に活用した実例をご紹介します。大きめのものから小さめのものまで。さまざまな場所で活用できるショッパー。
■カゴとの合わせ技で

ショッパーを利用して、お子さんの靴下を収納されている実例です。上部分を折り込んであります。中にはカゴを入れているそう。これなら型崩れなく整頓できそうですね。大きめのショッパーを使えば、収納力も抜群です。
■その時々にあわせて気軽に変えられる

ケースの中の靴下の仕分けに、ショッパーを使っていらっしゃる実例です。種類別に分ければ、分かりやすくコーディネートも楽々ですね。種類や枚数が変わっても、気軽に収納を変えられます。
■柔らかい素材なので、安心感も

柔らかいショッパーだからこそできるアイディアが、こちら。さまざまな野菜などを入れても、ほどよく形が変わるので野菜室にもぴったり。汚れたら気軽に変えられるのも、うれしいですね。
色々なものの目隠しに
最後にご紹介するのは、ショッパーを使って「目隠し」をした実例。お気に入りデザインのショッパーなら、目に入るたび笑顔になれそう。
■まるで元々のデザインのよう

チェストのすりガラス部分を、ショッパーで目隠しをしているという実例です。同じ柄のショッパーを使うと、まるで元々そんなデザインだったかのように見えますね。チェストの色になじむ色合いやサイズ感も、絶妙です。
■たくさんのショッパーを使って

お気に入りのショッパーがたくさんある!という方におすすめしたいのが、こちらのアイディア。さまざまなショッパーを使われていますが、色合いやテイストが似ているので統一感があります。見ているだけで楽しくなる作品です。
■瓶の中でも

瓶の目隠し、というとなかなか難しいですがショッパーなら手軽にできます。こなれ感漂う瓶に変身ですね。ショッパーの柄も堪能できます。となりの大人っぽいボトルとも相性抜群。真似っこしたいアイディアです。
■ホコリよけにも

ノートパソコンの上に、さりげなくショッパーを置かれた実例です。ノートパソコンと同じサイズのものを選んでいるので、自然になじんでいます。これなら見た目もスッキリ。ホコリも気にならないですね。
1秒でできるアイディアから、じっくりと柄合わせを楽しみたいアイディアまで。さまざまなショッパーの活用方法をご紹介しました。やってみたいアイディアはありましたか?ぜひ、しまい込んでいるショッパーを活用してみてください。
執筆:mochikinako