毎日の食事作りに欠かせない炊飯器ですが、置き場所って意外と難しくありませんか?生活感が出すぎるのはイヤだけど、あまり奥にしまい込むと、使いにくくなります。ではインテリアに合わせるには、どのようにしたらいいのでしょうか?ユーザーさんたちの実例を見て、研究してみましょう。



キッチンにとけ込ませるワザ

まずは専用のレール式のものや、キッチンの収納棚に直接置いているユーザーさんたちをご紹介します。でもインテリア上級者のみなさんは、ただ置いているわけではありません。使い勝手を考慮しつつ、洗練された空間を実現しています。


■実用品とともにセンスよく置く

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログの画像はこちら >>


m-chocoさんは、スライド式のレンジスタンドに置いて、使わないときは奥にしまっているそうです。白いスクエアタイプの炊飯器はデザインが優秀で、インテリアに溶けこみやすいですね。またお茶わんとしゃもじはかごに入れ、さり気なくとなりに置くという工夫も見のがせません。


■シンプルな置き場所を実現

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:masoramiさん


ムダのない整った収納で、気持ちいいですね。炊飯器が置かれた棚は、masoramiさんご自身でデザインされたそうです。コツコツ集めたというその他の家電も白でそろっていて、清潔感にあふれています。こんなふうにできたら!と、あこがれてしまいます。


■ディスプレイになじませる

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:asami1130さん


リメイクした食器棚に炊飯器を置いているasami1130さん。壁の飾り棚もDIYだそうです。色数がおさえられ、おしゃれな雑貨が飾られて、まるでインテリアショップのディスプレイみたいですね。こんなキッチンなら、家事仕事もがんばれそうです。


■まわりのデザインに溶けこませる

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:mashleyさん


スタイリッシュな男前インテリアが目を引くキッチンの、右端に置かれています。炊飯器が見つからなくて困る……というのがよくわかります。でもこれなら、棚のどこに置いてもじゃまになりません。mashleyさんのように、まわりとのコーディネートを考えた炊飯器を選ぶ、というのも手です。



移動可能な炊飯器の置き場所

次に、キャスター付きのワゴンなどに乗せている方たちのご紹介です。置き場所を固定せず、フレキシブルにしておくという発想は、参考にしたくなるものばかり。移動できるので、炊飯器まわりのこまめなお掃除もラクにできそうです。さっそく拝見してみましょう。


IKEAのワゴンを活用

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:Reiyaさん


Reiyaさんの炊飯器は、IKEAのHORNAVANというワゴンに置いてあります。かんたんに動かせるので、お掃除やちょっとした模様替えも気軽にできます。必要なときはシンク横に持って行ったりと、場所を選ばないのが魅力。キッチンの収納ともマッチしていて、違和感がありませんね。


■どこに炊飯器があるの?という空間

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:morimiさん


パッと見ただけでは、どこにあるのかわからないくらいお部屋に溶けこんでいます。バスケットトローリーに、お茶わんなどご飯グッズをまとめているとのこと。炊飯器といっしょにダイニングテーブル脇に置いておけば、お子さんたちのお手伝いもはかどりますね。morimiさんのすてきなアイデアです。


■DIYで作った炊飯器置き場

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:maronさん


キッチンの収納棚で、炊飯器だけキャスターで引きだせるようになっています。炊飯器が置かれている台は前の部分だけに脚があり、収納しても下の棚がそのまま使えて、スペースにムダがありません。これはすごい発想ですね!DIYしたというのも驚き。使い勝手◎のmaronさんの収納棚です。



目からウロコの置き場所

最後は「そんなところもあるの?」という、ちょっとびっくりの置き場所です。炊飯器専用のアイテムなどでスペースを確保したり、完全にかくしてしまったりと、ユーザーさんたちのひらめきには脱帽です。今まで知らなかった発見があるかもしれませんよ。


■完全にかくしてしまう!

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:COCOさん


COCOさんの炊飯器置き場は、引きだしの中。シンク下の大型収納に、すっぽりと入っています。炊飯時に開けておけば、湿気もこもらないそうです。お茶わんやお箸もいっしょにしまってあるので、食事の準備の時短になっているとのこと。生活感をなくすこの方法、試してみたいです。


■ファンが付いた専用の台

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:miyuさん


炊飯器専用の収納棚に置いている、という人も多いと思いますが、レールが付いていて引きだすのが一般的です。でもmiyuさんの背面カウンターは、収納したまま炊けるそうです。ファンが付いていて、蒸気をのがすという機能があるので安心。

キッチンが広く使えますね。


■壁の中にある炊飯器の置き場所!

ベストポジションを見つけよう!炊飯器の置き場所カタログ
撮影:alohakaorenさん


こちらのキッチンは、なんと壁の中に家電が置いてあります。キッチンパネルやタイルと色がそろえられていて、見事なコーディネートです。このような作りなら、収納ラックなどはなくてもいいかもしれません。早い段階からの計画が必要なので、新築やリノベを考えている方なら、参考になりますよ。

みなさんこだわりを持って、炊飯器の置き場所を決めてらっしゃいました。生活感を消しつつ使いやすくと思うとハードルが上がりますが、RoomClipを参考にすれば大丈夫。ベストな場所が見つかるはずです。



執筆:kikuo_6
編集部おすすめ