■丸洗いできる布団を選ぶ

asukaさんは、ニトリで購入した丸洗いできる肌布団を使っています。おうちの洗濯機で、布団を自分でも気軽に洗うことができるのはありがたいですね。汚れても安心で肌ざわりもいいので、カバーを掛けずにそのまま使っているそうですよ。
■枕を自分で丸洗い

洗えるタイプの枕を使っているという、Mie-koさんです。枕を丸洗いした後、除菌乾燥をしてから自然乾燥をさせています。枕を洗濯ネットを広げた上に置いてピンチハンガーにぶら下げ、おうちにある物で干せるように工夫をされています。
■コインランドリーを活用

Maiさんは、コインランドリーを活用して布団を洗濯しています。羽毛布団を二枚とこたつ布団を洗濯し、洗濯から乾燥までのコースを2900円でできたそうです。念のため自宅で天日干しの後、室内干しで完全に乾いてから片付けるとのことです。
■布団のクリーニングサービスも

白洋舎の布団クリーニングサービスを利用したという、miyuさんです。クリーニングから戻ってきた後は、長年使って気になっていた布団の臭いがしなくなっていたそうです。写真の見た目にも、布団がふっくらと変化しているのがわかりますね。
ユーザーさんたちは、しっかりケアして枕と布団を清潔に保っていましたね。おうちでの暮らしに合わせた、役立つ工夫がたくさんありました。みなさんも、実例を参考に枕と布団のお手入れを見直してみませんか。
執筆:kuroneko
あわせて読みたい
-
NEW
湯たんぽの究極形モデル… 空気の入れ替えが変形を防ぐ「呼吸する湯たんぽ」レビュー
-
NEW
レンズのカビ対策してますか? 部屋のインテリアと調和する木目調の防湿庫
-
NEW
メンテ簡単!省スペース設計の加湿空気清浄機
-
「受験当日の持ち物は?」「メンタルを保つ方法は?」共通テスト直前 QuizKnock・伊沢拓司&ふくらPがアドバイス
-
集塵能力42倍!施設向けに販売されていた超高機能空気清浄機「mediAir」が一般向けに発売
-
47%オフも!Amazonタイムセールで「加湿器」や「アウトドアテーブル」が今ならお買い得ですよ
-
超音波式と加熱式のイイトコ取り。いま買うなら「ハイブリッド加湿器」
-
スマホでできる、コロナ禍でメンタルヘルスを健全に保つ方法