子どもが夏休みになると、ごはんの準備からレジャーの計画までやることがたくさんあるものです。せっかくなら前もって準備をしておいて、楽しく過ごせるようにしたいですね。
夏の学習をスムーズに
夏休みは学校から出される宿題も多くて、片付けや進み具合の管理などに手が掛かるもの。収納の工夫などで、スムーズに進めることができるように準備しておくのもおすすめです。まずは、夏の学習についてのユーザーさん実例からご紹介します。
■宿題を片付けやすく
おうちで散らかりがちな宿題類は、片付けやすく準備しておくと便利です。puritan_rさんは、カインズの収納ボックスを宿題収納に使っています。ボックスにひとまとめにすることで、筆入れやノートがテーブル上に出しっぱなしになるのをなくせたそうです。
■工作は早めに考えておいても

材料の準備が必要になる工作は、何を作るか早めに相談しておくのもいいですね。so-bokuさんの一年生のお子さんは、夏休みの工作に持ち物準備ボードを作っています。休み明けには、実際に学校の準備をするのに使う予定とのことです。
■図書館の本を見せる収納に

せっかく夏休みに図書館で本を借りるなら、忘れずたくさん読めるように工夫しておきたいですね。YOKOさんは、スイッチニッチに図書館の本の置き場所を作っています。目につきやすいので読書が進みやすく、返却するのも忘れないそうです。
ごはん&おやつの準備を
夏休み中は、ごはんやおやつを考えて調理するのが本当に大変なところですね。夏らしいごはんを楽しめるよう考えたり、あらかじめストックしたりと準備しておくのが便利ですよ。続いて、夏休みのごはん&おやつについての実例をご紹介します。
■おうちで流しそうめんを

mamiさんは、おうちで流しそうめんをして楽しんでいます。いつもの食卓の風景が、特別で楽しいメニューに変身していますね。毎年の恒例行事なのだそうですが、お子さんたちは変わらず「やっぱ楽し~」と言ってくれたとのことですよ。
■カフェのようなかき氷セット

おうちでかき氷を作っている、Ryo2626さんです。ミッキーの形をしているかき氷機は、ワンタッチで電動式で使うことができるアイテムです。おしゃれなボトルのシロップと並べて置いてあると、まるでカフェのような雰囲気になっていますね。
■すきま収納にストックを保管

ikさんは、長い休みのためにドリンク類をストックしています。冷蔵庫と壁のすきまに設置しているワゴンの中に、ドリンクを並べてたくさん収納できるように。デッドスペースを有効に活用して、大容量の収納を確保することができています。
夏遊びやレジャーの計画も
夏遊びやレジャーは、いざ夏休みが始まってからでは準備が間に合わなかったりすることも。あらかじめ計画して道具をそろえたり、久しぶりに使う物は不備がないかもチェックしておきましょう。最後に、夏遊びやレジャーについての実例をご紹介します。
■おうちプールに日陰を

おうちの庭にプールを出して遊んでいる、saさんです。プールの上に日陰を作れるように、ワンタッチパラソルを横に置いて使っていますよ。タープテントよりも簡単に設置できるので、今後のお庭アウトドアでも重宝しそうということです。
■水遊びのアイテムをゲット

mri.y96さんは、3coinsのリュック型水鉄砲をゲットしています。水を入れるタンク部分がリュックになっていて、かわいいデザインで大人気のアイテムです。お子さんが夏休みに大喜びで遊んでいる様子が、目に浮かぶようですね。
■お庭で気楽にバーベキュー

おうちの庭でバーベキューを楽しんでいる、tyssさんです。ソロ用のテントをシェルターにして、その下で家族四人で食べられるようにしてあります。キャンプ場と違って、忘れ物をしてもすぐ取りに行けて大丈夫なのも気楽でいいそうです。
■おうちキャンプを盛り上げて

庭でおうちキャンプをしている、tirolさんです。調理にはホットプレートを使って、バーベキューの煙が気にならないよう工夫をされていますよ。フォールディングチェアやフラッグガーランドが、キャンプならではのワクワク感を作ってくれていますね。
ユーザーさんたちは、夏休みを楽しく過ごせるようにそれぞれ工夫をしていましたね。あらかじめ準備しておくことのヒントを、たくさん見つけることができました。ぜひ、みなさんの参考にしてみてくださいね。
執筆:kuroneko