
家具や電化製品などを購入するたびについてくる、取扱説明書。いざ必要というとき、見つけるのに手間どったりはしていませんか。今回は、その取扱説明書の場所を分かりやすく取り出しやすくする収納するアイデアを、ユーザーさんの実例からご紹介します。
取扱説明書入れに便利なアイテム
取扱説明書はそのままで集めて保管もできますが、それだと見つけるのに時間がかかることも。また、保証書やDVDなど、いっしょに保管したいものがあるときもありますよね。まずは取り出しやすくするため、取扱説明書を分けまとめるアイデアをご覧ください。
■個別ホルダーに入れる
説明書を商品ごとに個別フォルダに収納すると、仕分けが簡単ですよ。こちらは、ナカバヤシの「どっさり個別ホルダー」を利用されています。マチ付きで収納しやすい優秀アイテムです。ユーザーさんは、インデックスに自作ラベルを貼っていらっしゃいます。大きめ文字とアイコンで、一目で何の説明書か把握できるのが◎です。
■ファスナーファイルケースに入れる

取扱説明書と細かい書類やDVDなどもいっしょに保管したいときには、飛び出したりしないファスナーのついたケースが便利です。ユーザーさんは、ダイソーのファスナーファイルケースを使用されています。背にラベルをつけて、ぐっと見つけらすくなる工夫をされていますよ。
■チューブファイルに入れる

ポケットを増やせるチューブファイルなら、ポケットに取扱説明書を分け入れて簡単に整理することができますね。ユーザーさんがお使いのものは、コクヨの2穴タイプのものです。家具と家電にファイルを分けて収納されているところが、使いやすいポイント。カラーも、ネイビーの落ち着いた色合いがステキです。