エアコンを使ったり、外気が乾いていたりして気になるお家の乾燥。みなさんはどのように対策していますか?RoomClipでは加湿器を使っている方も多いですが、それ以外にもお部屋にうるおいを保つための工夫がいろいろあるようです。

ユーザーさんのアイデアをご紹介します♪



ストーブ×お湯

まずご紹介したいのは、ストーブの上でお湯を沸かして乾燥をふせいでいるユーザーさんたちです。ストーブの種類やケトルのカラーバリエーションなどで、見た目もいろいろ楽しめるようですよ。さっそく見ていきましょう。


■薪ストーブ×野田琺瑯ケトル

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を...の画像はこちら >>


スマートな見た目の黒い薪ストーブを置いているお家です。上には白の野田琺瑯ケトルを載せて、加湿器代わりにしているのだとか。全体的にモノトーンに仕上がっていて、見た目もばっちりですね!


■アラジンストーブ×ブルーのケトル

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:R-TYPEさん


レトロな見た目のアラジンストーブを使っているのがこちらのユーザーさん。ストーブを焚いてるときの乾燥対策として、野田琺瑯ケトルに水を入れ載せています。ブルーのケトルは後ろの椅子とも合っていて、青×黒の統一感にうっとりです。


■和室にぴったり

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:coffee-groundsさん


こちらのユーザーさんは、白い石油ストーブの上にホーロー鍋を置いています。ストーブからは半分外れて置いてあるので、ゆっくりといつの間にか蒸発していくそうですよ。和室にぴったりのなつかしく暖かな空間にほっこりします。



部屋干しで乾燥対策

次にご紹介したいのは、洗濯物などを部屋干しして湿度を保っている実例です。少しでも部屋干しを楽にするアイテムや、見栄えのいいアイテムなどを駆使して、お部屋にうるおいをプラスしていました。

実例をご覧ください♪


■エアコンに差し込んで

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:kurumiさん


こちらの実例では、カインズで購入したという洗濯物干しを使って乾燥対策にしています。エアコンに差し込むだけで設置完了という手軽さがいいですね。乾燥の気になるエアコンも、これなら安心して使えそうです。


■柄物のブランケットを干して

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:sugarさん


こちらのユーザーさんがリビングの壁に干しているのは、柄物のブランケット。インテリアとしても空間を華やかに演出してくれていますね。上の方に干せば下の空間も広々使えるのでうれしいです♪


■タオルハンガーで便利に

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:naojinさん


乾燥対策で、リビングにタオルを干したかったというユーザーさん。見た目、実用性、コスパなどを考慮して、ベルメゾンのタオルハンガーを購入したそうです。安定感があり、隣のテレビボードとも雰囲気が合っていていいですね。



こんなアイテムを使って

ほかにも、さまざまなアイテムを使ってお部屋の乾燥をふせいでいるユーザーさんがいましたよ。簡単に作れる加湿器から観葉植物を上手に使った方法など、注目のアイデアが目白押しです!


コーヒーフィルターで

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:l..tomesanさん


水とコーヒーフィルターを使って、お花のような形の簡易加湿器を作ったユーザーさんです。下のブラウンのカップがフィルターの色ともよく合っていて、見栄えはばっちりですね。プラスアルファのインテリアにぴったりです♡


■ペーパー加湿器を壁面に

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:yanさん


有孔ボードにペーパー加湿器を固定してみたというこちらの実例。空き瓶にお湯を入れ、ペーパーナプキンを蛇腹にして刺しているそうです。壁面のボードに付けることで、加湿器とは思えないディスプレイとして活躍していますね。男前な空間にあこがれます。


■ヒバチップで

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:sora3さん


こちらのユーザーさんが作ったのは、ヒバチップにたっぷり水を含ませてから、さらにヒバオイルをしみこませたという加湿器。見た目は美しい森を思わせ、さらにヒバの香りも心を癒してくれそうですね。


■観葉植物を使って

風邪や肌荒れをふせぐ!加湿の工夫でいつでも潤いのあるお部屋を
撮影:Hisayoさん


冬の乾燥対策として、グリーンに毎日霧吹きをしているという実例です。空気中にも水分が拡散されるので、湿度を保つのに役立ちそうですね。さらに漆喰壁なのでしっかり調湿されるとのこと、適度にうるおった空間でのんびりくつろげそうです。

RoomClipユーザーさんが実践している加湿の工夫、いかがでしたか?すぐに試せそうなアイデアや、インテリアとして見栄えのいい実例が多かったですね。乾燥の気になる方、ぜひ試してみてください♪



執筆:Moko
編集部おすすめ