予算が潤沢なわけでもなければ、圧倒的な戦力を有しているわけでもない。けれど少しずつ成長を続け、力を付けてきているクラブがJリーグにはいくつもある。

これらのクラブの歴史を知り着目することで、クラブが成長するヒント、チームが強くなるヒントが見えてくるはずだ。

ここでは、明治安田生命J2リーグに所属する水戸ホーリーホック(茨城県水戸市)を紹介する。

水戸ホーリーホックの起源

このクラブの創設期には、2つの見方がある。1994年に水戸市内で誕生したFC水戸を起源とする考え方と、1990年に土浦市にあるプリマハム土浦工場で結成されたプリマハムアセノFCを起源とする考え方だ。2つのクラブが合わさる際にはパワーバランスに明確な差がある場合が多いが、水戸ホーリーホックの場合は複雑な事情があった。

FC水戸は1994年の誕生から、茨城県社会人リーグ4部をスタートし順調に階段をのぼった。1996年には茨城県社会人リーグ2部で準優勝。

ただ、Jリーグへの道のりはまだまだ遠かった。

一方のプリマハムアセノFCはプリマハムFC土浦と名前を変え、カテゴリーを上げていく。1996年には全国地域リーグ決勝大会で2位となり、97年から旧JFL(ジャパンフットボールリーグ)に参加する資格を得た。しかし。プリマハムがこの年限りで支援を打ち切り、支援者も現れなかったことで一転して廃部が決まってしまう。

全国への道のりが遠かったFC水戸と、旧JFLへの参加資格を持ちながら廃部が決まったプリマハムFC土浦。

この2つが合併して出来た「水戸ホーリーホック」は、プリマハムFC土浦の参加資格を用いて、1997年から旧JFLに参加した。なお、クラブ公式サイトにはFC水戸についてが書かれており、FC水戸が公式的な起源となっているようだ。

2022シーズン、このJクラブに注目せよ!水戸ホーリーホック編

Jリーグ参入も不遇の時代

旧JFLに辿り着いたものの、ホーリーホックは不遇の時代を過ごす。母体となる企業があるわけでもないクラブの、当時の年間予算は1億円ほど。本拠地のある水戸市はサッカーに興味を持たず、行政支援はなかった。それどころか、“一切支援しない”という協定書さえ存在していた。Jリーグ基準のスタジアムがないため、1999年に発足したJ2リーグにも参入できなかった。

それでも1999年、JFLで3位に入ると、那珂市の笠松陸上競技場を改修する間はひたちなか市のひたちなか陸上競技場を間借りするという条件で、ついにJ2リーグ昇格。ついにJリーグに到達したが、2000年からJ2リーグで戦うようになっても、下位をさまようシーズンが続く。

2008年に8位に入るまで上半分の順位になったことはなく、ホームタウンであるはずの水戸市で試合が行えないことの影響もあり観客動員数は平均3,000人前後。

水戸市立競技場(現在のケーズデンキスタジアム水戸)の改修によって、2009年ついに水戸市のスタジアムを本拠地としたが、事態は大きく改善せず。経営が不安定なクラブは2011年にJリーグ公式試合開催基金から3,000万円の融資を受け、さらに東日本大震災によって危機的状況を迎えてしまう。

2022シーズン、このJクラブに注目せよ!水戸ホーリーホック編

ピンチが大きな転機に

だが結果的に、このピンチが転機となった。クラブスタッフや選手が一丸となって地域の支援活動を行ったことで、市民との距離がグッと縮まった。

加えて2011年に水戸市市長となった、高橋靖氏がホーリーホックへの支援を決定。

この年に監督に就任した元日本代表の柱谷哲二氏、6月に入団が決まった元日本代表の鈴木隆行の両者が注目を集めたこともあり、5年ぶりにユニフォームスポンサーが全て埋まった。

つまり震災によってスポンサーが離れるどころか、結果的に増えることになったのだ。水戸ホーリーホックはこの年から3期連続で黒字を達成。ホームタウン活動を大幅に増やしたクラブの努力も相まって、市民クラブのあるべき姿に変貌を遂げた。

成績こそなかなか向上しなかったものの平均観客動員数は増加を続け、2013年に4,000人を、2016年に5,000人を、コロナ禍前の2019年には6,000人を突破した。

その2019年にはついに成績も伴った。最終的にプレーオフ進出は逃したものの、総得点1差の7位となり、その後もJ1参入プレーオフ争いに加わり続けている。

2022シーズン、このJクラブに注目せよ!水戸ホーリーホック編

少しずつ進むチームの強化

ホーリーホックは現在とて、潤沢な資金を持つクラブではない。いまだにJ2リーグの平均を下回っている。そのため活躍した選手が長年所属するケースは少ないが、多くの若手選手を花開かせてきた。

田中マルクス闘莉王、塩谷司、前田大然といった新旧の日本代表、元韓国代表のパク・チュホなどの活躍で「育成の水戸」というイメージが定着。出場機会に飢えた有望な若手が集まるようになったことで、好循環が生まれている。

また、ホーリーホックといえば本間幸司のことを語らねばならない。JFLに所属していた1999年に浦和レッズから加わると、44歳となった現在までの間に575試合に出場。J2リーグ最多出場記録を保持している“ミスター水戸ホーリーホック”である。試合に飢えた若手と、本間をはじめとする精神的支柱であるベテランが合わさり、入れ替わりは多いもののスカッドは少しずつ強化されてきた。

J1鹿島に歴史的勝利

この地道な強化は、2022年ある1つの結果を生んだ。Jリーグプレシーズンマッチとして16回目の開催となった「いばらきサッカーフェスティバル」(2月13日)で、J1の強豪である鹿島アントラーズを1-0で破ったのだ。過去の戦績は水戸の1分14敗であり、歴史的な勝利となった。

2022リーグ戦に向けては唐山翔自や椿直起などの期待の若手、本間幸司や金久保順などのベテラン、さらに高井和馬や梅田魁人などの実績のある中堅選手を加え、上を目指せるだけの戦力を整えている。2022年内には新スタジアム構想の基本計画やコンセプトを公表予定で、2月22日には水戸駅北口のマイムビルに初の常設オフィシャルグッズショップをオープンした。

ハード面とソフト面の両面で力を付けてきた水戸ホーリーホック。FC水戸の誕生から30年目の節目を迎える来シーズンを、鹿島と同リーグで戦うために。昇格を達成したいシーズンが始まった。