明治安田J2リーグは第36節までが終了。前節、昨年最終節で水戸ホーリーホックと引き分け自動昇格圏をジュビロ磐田に明け渡し、J1昇格プレーオフ決勝では東京ヴェルディに土壇場で同点ゴールを許してJ1復帰を逃した清水エスパルスがラスト2試合を残して昇格を決めた。
しかし、残るもう1つの自動昇格枠も含め今季もJ1昇格プレーオフ進出を懸けた争いはまだまだ決着の見通しがたたない。前節の結果を受けていわきFCが脱落したものの、7位モンテディオ山形までが可能性を残しており、結末がどうなるのか注目を集めている。
ここでは、現在2位につける横浜FCを含め、J1昇格プレーオフを戦う可能性がある6チームそれぞれについて、残り2試合の行方を展望する。
昨2023シーズンはJ1リーグを最下位で終え、唯一のJ2降格を味わった横浜FC。迎えた今季は序盤戦こそややつまずいたものの、第15節のロアッソ熊本戦からは8連勝を含む20戦負けなしと強さを示し、現在自動昇格圏の2位につけている。しかし、ここにきてJ1昇格プレーオフ進出を狙うベガルタ仙台、ファジアーノ岡山に連敗。試合内容を見ても、2試合で7失点と今季安定感を見せてきた守備が崩壊したゲームとなっている。
残り2試合の対戦は栃木SCとレノファ山口。今季はチームが不安定だった序盤戦で対戦し、いずれも勝利を得られていない相手だ。この戦績は、プレーオフに回る3位V・ファーレン長崎との勝ち点差が「5」であることを踏まえると、自動昇格圏の維持に向けて余裕のある状況とは言えない。特に次節対戦する栃木SCは前節清水に昇格を目の前で決められ、自チームはJ3への降格が決定。2試合続けて上位勢の引き立て役になる屈辱は味わいたくないと、決死の姿勢を見せてくるだろう。
横浜FCは直近2試合の大量失点により、得失点差の優位性も無くなった。
今季は第3節から22試合無敗と安定した戦いを続け、一時は首位にも立ったV・ファーレン長崎。残念ながら8月の未勝利が響き優勝争いからは脱落したものの、直近は3連勝と勢いを取り戻しプレーオフ進出を確定させながら上位を猛追している。残念ながら清水には逃げ切りを許したが、残る1つの自動昇格枠につける2位横浜FCとの勝ち点差は「5」。連敗で調子を落としている相手であるだけに、大逆転での自動昇格は十分可能性があると言えよう。
自動昇格圏を狙う長崎にとって横浜FCの試合結果も気になるところだが、まずは自チームが勝てなければ可能性は潰える。その上で重要な1戦となるのが次節のジェフユナイテッド千葉戦だ。今季前半戦の対戦では1-0と接戦を制した相手だが、現在5連勝中とプレーオフ進出目指して勢いを増しているだけに呑まれる可能性もあり得る。また、長崎は後半戦に入ってから現在の上位勢との対戦で勝てていない。加えて、後半戦アウェーでは2勝5分2敗と勝ちきれないゲームが多いことも気がかりな要素だ。
すでにプレーオフ進出を決めている一方で自動昇格もわずかに可能性を残すなか、自チームが勝ちきれずに横浜FCを見送ることは避けたい。
今季のJ1昇格プレーオフをめぐる争いのカギを握るのは、間違いなくジェフユナイテッド千葉だ。昨シーズンに続き今季も序盤戦でつまずいてしまったが、終盤に入り連勝を重ね2年連続のプレーオフ進出が見えてきた。そのなかで、次節はわずかに自動昇格の可能性を残すV・ファーレン長崎戦、最終節は現時点で7位につけ逆転でのプレーオフ進出を狙うモンテディオ山形戦と上位勢との大一番が続く。山形は現在千葉を含むプレーオフ圏4位~6位までとの勝ち点差が「1」あることから、次節各チームの結果次第でプレーオフ進出の道が断たれる可能性がある。また、千葉にとっては仮に長崎に敗れたとしても山形戦の勝利でプレーオフ進出が叶う状況だ。
しかし、今季前半戦では2つのカードとも敗戦。相手の現在置かれている状況やプレーオフ進出を目指すライバルたちの好調ぶりも踏まえると、とても楽観視はできない。プレーオフ進出を争うライバルたちと比べ優位な点を挙げるのであれば得失点差だろう。J2で2位タイの得点数を武器に、2試合で覆すことが難しい差をつけており勝ち点で並んだ際は上に立てる可能性が高い。ただし、ここで連敗すれば脱落もあり得る。プレーオフ圏以上を狙う各クラブが固唾を飲んで見守る千葉の試合の行方。
2022シーズン以来のプレーオフ進出を目指すファジアーノ岡山。今季序盤は開幕から7戦負けなしと快調な滑り出しを見せたが、4月以降は勝ちきれないゲームも増え優勝争いからは脱落。それでも堅守を武器に勝ち点を積み上げ、直近は第35節にいわきFC、第36節では横浜FCと上位対決を制しプレーオフ圏を維持している。
プレーオフ進出を決定づけるために重要な残り2試合は、直近5戦未勝利の藤枝MYFCと前節降格が決まった鹿児島ユナイテッドとの対戦が組まれている。この2つのカードにおける今季の戦績は1勝1分と負けがなく、相手の状況も踏まえるとプレーオフ圏を争うライバルたちと比べ最も有利と言えよう。不安要素としては後半戦に入って以降、藤枝や鹿児島と同じく順位が現時点でボトムハーフとなっているチームとの対戦で最終盤までゴールが奪えない、あるいは無得点で終わったゲームが多いこと。ライバルクラブが連勝で来ている以上、ノーゴールで終えて勝ち点を取りこぼすことは命取りになりかねない。さらに直近は3試合で7ゴールと攻撃が上向いた一方、6失点と自慢の堅守に陰りが見える。対戦カードで優位に立っていることは間違いないが、相手に先手を取られれば足元をすくわれかねない。
昨年はまさかの16位と低迷したベガルタ仙台。今季は開幕から7戦負けなしと好スタートを切り、その後は連敗しても直後に連勝を重ねて後れを取り戻す戦いぶりで現在プレーオフ圏内の6位につけている。シーズン最終盤を迎えるにあたり、残り6試合となった時点ではプレーオフ進出の可能性を残していたレノファ山口やブラウブリッツ秋田、現時点でも優勝争いを演じている横浜FCとの対戦が残っていたことから苦しい展開も予想された。しかし、山口戦と横浜FC戦で勝利を飾りプレーオフ圏死守に成功している。
残りの2試合はロアッソ熊本と大分トリニータとの対戦。いずれも今季は下位に沈み、終盤戦に入ってから残留争いを脱したチームだ。しかし、前半戦ではいずれも引き分けており勝ち点を取りこぼす可能性もあり得る相手だ。とはいえ仙台は直近の2連勝で5ゴール無失点と、内容を見ても攻守ともに好調であり楽観視はできないまでも好材料は多そうだ。岡山も同様だが、最終節で千葉と山形の直接対決があることも含めて有利に立っていると言えよう。
気がかりな要素としては得失点差に大きな開きがあること。プレーオフ圏以上を狙うチームのうち、仙台の得失点差は「7」と最も少ない。最終節が終了した時点でプレーオフ圏外の7位と勝ち点で並ぶ可能性がある以上、現時点で2番目に少ないモンテディオ山形とでさえ得失点6差であることは明暗を分ける差になりかねない。この点を踏まえて、有利とみられる残り2つの対戦カードは確実に勝利で終える必要がある。
直近2シーズン、終盤に勝ち点を積み上げてプレーオフ進出を果たしているモンテディオ山形。今季も同様の展開が十分に考えられる状況となっている。2022~2023シーズンと同じく、今シーズンも序盤戦で苦しんだが後半戦に入ってからは夏に加入した新戦力の活躍もあり連勝を重ね現在7連勝中。
とはいえ、残り2試合はいずれも簡単な相手ではない。次節対戦する水戸ホーリーホックは、この後半戦で横浜FC、岡山、清水と上位勢を相手に引き分けるなどJ2屈指の曲者と呼べる存在。敗れればその時点でプレーオフ進出を逃す可能性もあることから、プレッシャーに打ち勝てるかがカギとなるだろう。さらに水戸を突破したとしても、最終節では現時点で4位につける千葉との対戦が組まれている。山形にとっては、今季も最後に大きな試練が残っていると言えよう。
ただし、上に居並ぶ3チームのうち特に千葉にとって山形を危険視する要因は、やはり直近2シーズンの山形がプレーオフへと進出した経緯。2022シーズンは徳島ヴォルティス、2023シーズンはヴァンフォーレ甲府といずれもゲーム開始前まではプレーオフ圏内にいるチームを直接破って駒を進めており、同様に今季も最終節までもつれ込めば一層恐怖を感じる相手となるに違いない。そんな舞台を整えるため、あるいは事前にプレーオフ圏内に入っておくためにも山形には次節水戸戦で確実に勝利を挙げることが求められる。
しかし、残るもう1つの自動昇格枠も含め今季もJ1昇格プレーオフ進出を懸けた争いはまだまだ決着の見通しがたたない。前節の結果を受けていわきFCが脱落したものの、7位モンテディオ山形までが可能性を残しており、結末がどうなるのか注目を集めている。
ここでは、現在2位につける横浜FCを含め、J1昇格プレーオフを戦う可能性がある6チームそれぞれについて、残り2試合の行方を展望する。
昇格間近で足踏み
2位:横浜FC
残りの対戦カード:栃木SC、レノファ山口昨2023シーズンはJ1リーグを最下位で終え、唯一のJ2降格を味わった横浜FC。迎えた今季は序盤戦こそややつまずいたものの、第15節のロアッソ熊本戦からは8連勝を含む20戦負けなしと強さを示し、現在自動昇格圏の2位につけている。しかし、ここにきてJ1昇格プレーオフ進出を狙うベガルタ仙台、ファジアーノ岡山に連敗。試合内容を見ても、2試合で7失点と今季安定感を見せてきた守備が崩壊したゲームとなっている。
残り2試合の対戦は栃木SCとレノファ山口。今季はチームが不安定だった序盤戦で対戦し、いずれも勝利を得られていない相手だ。この戦績は、プレーオフに回る3位V・ファーレン長崎との勝ち点差が「5」であることを踏まえると、自動昇格圏の維持に向けて余裕のある状況とは言えない。特に次節対戦する栃木SCは前節清水に昇格を目の前で決められ、自チームはJ3への降格が決定。2試合続けて上位勢の引き立て役になる屈辱は味わいたくないと、決死の姿勢を見せてくるだろう。
横浜FCは直近2試合の大量失点により、得失点差の優位性も無くなった。
仮に長崎が残り2試合を連勝し、横浜FCが残りのカードを前半戦と同じ結果で終えた場合、自動昇格圏からの陥落は免れない。とはいえ、2試合を引き分け以上で終えれば逃げ切りが叶うことから、不安要素があるとはいえ圧倒的に有利に立っていることは間違いない。昇格と逆転優勝を成し遂げるためにも、直近の連敗から守備の立て直しを図れるかがカギとなる。
自動昇格への可能性も残す
3位V・ファーレン長崎
残りの対戦カード:ジェフユナイテッド千葉、愛媛FC今季は第3節から22試合無敗と安定した戦いを続け、一時は首位にも立ったV・ファーレン長崎。残念ながら8月の未勝利が響き優勝争いからは脱落したものの、直近は3連勝と勢いを取り戻しプレーオフ進出を確定させながら上位を猛追している。残念ながら清水には逃げ切りを許したが、残る1つの自動昇格枠につける2位横浜FCとの勝ち点差は「5」。連敗で調子を落としている相手であるだけに、大逆転での自動昇格は十分可能性があると言えよう。
自動昇格圏を狙う長崎にとって横浜FCの試合結果も気になるところだが、まずは自チームが勝てなければ可能性は潰える。その上で重要な1戦となるのが次節のジェフユナイテッド千葉戦だ。今季前半戦の対戦では1-0と接戦を制した相手だが、現在5連勝中とプレーオフ進出目指して勢いを増しているだけに呑まれる可能性もあり得る。また、長崎は後半戦に入ってから現在の上位勢との対戦で勝てていない。加えて、後半戦アウェーでは2勝5分2敗と勝ちきれないゲームが多いことも気がかりな要素だ。
すでにプレーオフ進出を決めている一方で自動昇格もわずかに可能性を残すなか、自チームが勝ちきれずに横浜FCを見送ることは避けたい。
最終節の愛媛FC戦ももちろん重要だが、まずはプレーオフに回った場合でも対戦の可能性が残る千葉をここで叩き、上位勢相手の不安を払拭できるか。いずれにせよ昇格のために勝利が必要な1戦であることは間違いない。
プレーオフ争いのカギを握る
4位:ジェフユナイテッド千葉
残りの対戦カード:V・ファーレン長崎、モンテディオ山形今季のJ1昇格プレーオフをめぐる争いのカギを握るのは、間違いなくジェフユナイテッド千葉だ。昨シーズンに続き今季も序盤戦でつまずいてしまったが、終盤に入り連勝を重ね2年連続のプレーオフ進出が見えてきた。そのなかで、次節はわずかに自動昇格の可能性を残すV・ファーレン長崎戦、最終節は現時点で7位につけ逆転でのプレーオフ進出を狙うモンテディオ山形戦と上位勢との大一番が続く。山形は現在千葉を含むプレーオフ圏4位~6位までとの勝ち点差が「1」あることから、次節各チームの結果次第でプレーオフ進出の道が断たれる可能性がある。また、千葉にとっては仮に長崎に敗れたとしても山形戦の勝利でプレーオフ進出が叶う状況だ。
しかし、今季前半戦では2つのカードとも敗戦。相手の現在置かれている状況やプレーオフ進出を目指すライバルたちの好調ぶりも踏まえると、とても楽観視はできない。プレーオフ進出を争うライバルたちと比べ優位な点を挙げるのであれば得失点差だろう。J2で2位タイの得点数を武器に、2試合で覆すことが難しい差をつけており勝ち点で並んだ際は上に立てる可能性が高い。ただし、ここで連敗すれば脱落もあり得る。プレーオフ圏以上を狙う各クラブが固唾を飲んで見守る千葉の試合の行方。
自チームにとっても落とせない2試合で、爆発的な攻撃力を活かしきれるかがカギだ。
対戦カードは最も有利?
5位:ファジアーノ岡山
残りの対戦カード:藤枝MYFC、鹿児島ユナイテッド2022シーズン以来のプレーオフ進出を目指すファジアーノ岡山。今季序盤は開幕から7戦負けなしと快調な滑り出しを見せたが、4月以降は勝ちきれないゲームも増え優勝争いからは脱落。それでも堅守を武器に勝ち点を積み上げ、直近は第35節にいわきFC、第36節では横浜FCと上位対決を制しプレーオフ圏を維持している。
プレーオフ進出を決定づけるために重要な残り2試合は、直近5戦未勝利の藤枝MYFCと前節降格が決まった鹿児島ユナイテッドとの対戦が組まれている。この2つのカードにおける今季の戦績は1勝1分と負けがなく、相手の状況も踏まえるとプレーオフ圏を争うライバルたちと比べ最も有利と言えよう。不安要素としては後半戦に入って以降、藤枝や鹿児島と同じく順位が現時点でボトムハーフとなっているチームとの対戦で最終盤までゴールが奪えない、あるいは無得点で終わったゲームが多いこと。ライバルクラブが連勝で来ている以上、ノーゴールで終えて勝ち点を取りこぼすことは命取りになりかねない。さらに直近は3試合で7ゴールと攻撃が上向いた一方、6失点と自慢の堅守に陰りが見える。対戦カードで優位に立っていることは間違いないが、相手に先手を取られれば足元をすくわれかねない。
昨季16位からの復活
6位:ベガルタ仙台
残りの対戦カード:ロアッソ熊本、大分トリニータ昨年はまさかの16位と低迷したベガルタ仙台。今季は開幕から7戦負けなしと好スタートを切り、その後は連敗しても直後に連勝を重ねて後れを取り戻す戦いぶりで現在プレーオフ圏内の6位につけている。シーズン最終盤を迎えるにあたり、残り6試合となった時点ではプレーオフ進出の可能性を残していたレノファ山口やブラウブリッツ秋田、現時点でも優勝争いを演じている横浜FCとの対戦が残っていたことから苦しい展開も予想された。しかし、山口戦と横浜FC戦で勝利を飾りプレーオフ圏死守に成功している。
残りの2試合はロアッソ熊本と大分トリニータとの対戦。いずれも今季は下位に沈み、終盤戦に入ってから残留争いを脱したチームだ。しかし、前半戦ではいずれも引き分けており勝ち点を取りこぼす可能性もあり得る相手だ。とはいえ仙台は直近の2連勝で5ゴール無失点と、内容を見ても攻守ともに好調であり楽観視はできないまでも好材料は多そうだ。岡山も同様だが、最終節で千葉と山形の直接対決があることも含めて有利に立っていると言えよう。
気がかりな要素としては得失点差に大きな開きがあること。プレーオフ圏以上を狙うチームのうち、仙台の得失点差は「7」と最も少ない。最終節が終了した時点でプレーオフ圏外の7位と勝ち点で並ぶ可能性がある以上、現時点で2番目に少ないモンテディオ山形とでさえ得失点6差であることは明暗を分ける差になりかねない。この点を踏まえて、有利とみられる残り2つの対戦カードは確実に勝利で終える必要がある。
3年連続プレーオフ進出を目指す
7位:モンテディオ山形
残りの対戦カード:水戸ホーリーホック、ジェフユナイテッド千葉直近2シーズン、終盤に勝ち点を積み上げてプレーオフ進出を果たしているモンテディオ山形。今季も同様の展開が十分に考えられる状況となっている。2022~2023シーズンと同じく、今シーズンも序盤戦で苦しんだが後半戦に入ってからは夏に加入した新戦力の活躍もあり連勝を重ね現在7連勝中。
一気にプレーオフ圏争いに食い込んできた。勝ち点1差でプレーオフ圏内につける千葉、岡山、仙台にとって、直近2シーズンの山形を同カテゴリーで見ているだけに不気味な存在として意識していることだろう。
とはいえ、残り2試合はいずれも簡単な相手ではない。次節対戦する水戸ホーリーホックは、この後半戦で横浜FC、岡山、清水と上位勢を相手に引き分けるなどJ2屈指の曲者と呼べる存在。敗れればその時点でプレーオフ進出を逃す可能性もあることから、プレッシャーに打ち勝てるかがカギとなるだろう。さらに水戸を突破したとしても、最終節では現時点で4位につける千葉との対戦が組まれている。山形にとっては、今季も最後に大きな試練が残っていると言えよう。
ただし、上に居並ぶ3チームのうち特に千葉にとって山形を危険視する要因は、やはり直近2シーズンの山形がプレーオフへと進出した経緯。2022シーズンは徳島ヴォルティス、2023シーズンはヴァンフォーレ甲府といずれもゲーム開始前まではプレーオフ圏内にいるチームを直接破って駒を進めており、同様に今季も最終節までもつれ込めば一層恐怖を感じる相手となるに違いない。そんな舞台を整えるため、あるいは事前にプレーオフ圏内に入っておくためにも山形には次節水戸戦で確実に勝利を挙げることが求められる。
編集部おすすめ